兵庫県福崎町にある妖怪ベンチ
57日目:岡山県美作市〜兵庫県加東市
走行距離:116.5Km
今日の上月城跡は、山城というより軽い山登りといった感じでした。
まさか、今日、自分が救急車を呼ぶことになるとは思ってもいませんでした。

道の駅 彩菜茶屋の朝です。霞んでいます。

ここの道の駅の駐車場は、このスーパー前の駐車場と

こちらの産直品売り場の前があるのですが、スーパーの前に駐めてよかったです。産直品売り場の方は早朝から野菜を持ってこられる方の車が出入りするからです。

今日は、兵庫県作用町にある上月城跡(こうづき)を観に行きました。車は上月歴史資料館駐車場に駐めました。本来であれば、ここで勉強をしてから城跡を観に行くのですが、今日は休館日でした。

道路を渡ったところに遊歩道の入口があります。ここからはギャラリー形式で掲載します。(クリックで大きくすることができます)
- 登山道入口
- 城までの道
- 休憩所
- 休憩所からの眺め
- 完全に登山です
- 頂上が見えてきました
- その前に堀切
- 最初の曲輪
- 2番目の曲輪
- 3番目の曲輪(主郭)
- 主郭からの眺めです
- 主郭から尾根づたいに進む
- 城といった感じがしません
- 利神城跡は雲に隠れて見えません
- ここに見えるらしいです
- 下山です
- 堀切を横切ります
- 幟が破れて、戦の凄さを物語っています
- 唯一あった破れてない幟です
- 写真ではわからないと思いますが、結構良い谷です
- 倒木で通れないかも
- 下の道路が見えてきたっぽい
- 舗装路に沿った山道を延々と歩きます

駐車場に戻ってきました。所要時間45分でした。

福崎町にある妖怪ベンチ(福崎町辻川観光交流センター)を観に行きました。いきなり、変な女の人(妖怪)がベンチに座っているではありませんか。喰わず女房という妖怪だそうです。うちのは、よく喰う女房なのですが妖怪ではなさそうです。
この喰わず女房という妖怪、後ろにおにぎりを隠しているのはわかったのですが、頭の後ろが恐ろしいことになっているのは気づきませんでした。

こんなになっていました(きゃーぁぁ)

鬼は、スマホか鏡らしきものを見るのに夢中でした。

河童は、将棋の手を真剣に考えているところでした。左に座って写真を撮るべきだったかもしれません。

ここ福崎町では町内各地を楽しく周遊できるように「妖怪ベンチ」が合計21基(※2023年8月末現在)設置されているそうです。

福崎町辻川観光交流センターの中には妖怪のフィギュアが飾ってありました。

福崎町にある辻川山公園に行きました。車は、辻川山公園駐車場に駐めました。これは、招き鵺です。

河童の河太郎(ガタロウ)

天狗の森の妖翁

森に吹く風

輪廻の森

怪しい抜け道
他にも、決められた時間になると、逆さまになって天狗が小屋から出てきたり、川から河童が出てきたりと楽しめるところでした。

今日のお昼は、福崎町にあるはた屋でいただきました。

一人で切り盛りされているので、注文はカウンターの中にいる店主に伝えるか紙に書いて渡すなど、工夫をされていました。
ご満悦おばさんは、お気に入りのお店になるかもしれないとワクワクが止まりません。

カレーパスタ(中)750円とガーリック追加50円です。かなり期待をしていたのですが、パスタにカレーをかけた味でした。家でやっても、同じものが出来るような気がしました。

ご満悦おばさんには、巨大なものが運ばれてきました。キーマカレー(トマト&チーズ 茄子入 目玉焼付)1,000円です。すごいボリュームです。「美味しかったけど量が多い」というご感想でした。お気に入りのお店にはならなかったようです。

加西市にある五百羅漢を観に行きました。車は、羅漢寺駐車場に駐めました。

北条町にある羅漢寺の五百羅漢 協力金200円です。




本堂です。

酒見寺(さがみじ)の楼門です。

境内です。

多宝塔です。

本堂です。

鐘楼です。出来たばかりの頃は、もっときれいだったのだろうと思います。

播磨国三宮 旧縣社・住吉神社です。

拝殿です。

本殿が3棟あります。御祭神は、酒見神、住吉四神、大歳神、八幡神です。
その後、加東市にあるフレッシュバザール 加東上中店に向かったのですが、車を運転していると、男性が走っているではありませんか。その後ろでおばあさんが道路にうずくまっています。ただごとではないと思いましたので、路肩に車を駐めて大丈夫か確認をしに行きました。
先ほどの男性も戻ってこられ、相談の上、救急車を呼ぶことにしました。119番をして救急車が来て、おばあさんが乗せられるところまで一緒に対応しました。その男性も通りがかりの方で、「みんな、素通りしていくんだよね」と、自分たちにとても感謝をされました。感謝をされるようなことはしていないのですが、素通りしていった人たちは、いったい何を考えているのだろうと、その冷たさに憤りを感じました。
おばあさんに何があったのかはわかりません。ご無事であることを願っています。

今日のお風呂は、加東市にある加東市東条福祉センター とどろき荘600円です。
所感:典型的な福祉センターの浴場という感じのするところです。前回来た時に3m四方の寝転べるスペースがあることが面白いと思っておりましたが、サウナに入るようになり、このスペースのありがたさがわかるようになりました。
温泉諸元 泉質:ナトリウム・カルシウムー塩化物冷鉱泉(高張性 弱アルカリ性 冷鉱泉)、加水 不明、加温 あり、濾過循環 不明、消毒 不明、pH7.87、メタけい酸 15.2mg、炭酸水素イオン 200mg、内湯2(18㎡ あつめ、16㎡ ぬるめ)、サウナ1(ドライ 3〜6人)、水風呂1、洗い場13ヶ所、とろみ なし、気泡 なし

加東市にある道の駅 とうじょうに着きました。
今日は、ちょっと大変な日でした。
では、また明日。