福岡県福岡市にある筥崎宮
48日目:福岡県宗像市〜福岡市
走行距離 55.3Km
今日は世界遺産にも登録されている古墳群を観ました。古墳好きにはたまらないところでした。また、それにまつわる資料館も観ることが出来て、ふたりともご満悦になりました。
日本三大八幡のひとつである筥崎宮にも参拝することが出来ました。
Contents
出発
福岡県宗像市 道の駅 むなかた

ここのお店は、お弁当、お惣菜、お刺身などいろんなものを売っていました。24時間トイレは向かって右にあります。

小4、大2(洋2 洗浄便座付き)の中規模なトイレです。

しかし、同じところに同じレイアウトのトイレがもう一つあります。しかし、夜はシャッターが降りて使えなくなります。朝、掃除が始まる時に開きます。

昨日の夕焼けは美しかったです。

車中泊をした人が多かったです。

そして、朝です。今日は天気が良さそうです。

隣に大きな芝生の広場があります。写真の中央右に別のトイレがあり、さらに右側に大きな駐車場があります。

この案内図の左にあるのが、そのトイレです。

人が出てきましたので使用できるのかと思い行ってみました。今の時間は使えないと書いてありました。

ここでラジオ体操をしました。
ここの道の駅は、お店の品物も充実していますし、広いし車中泊するには良いところだと思います。
訪問先
福岡県福津市 新原・奴山(しんばる・ぬやま)古墳群

新原·奴山古墳群 観光案内所駐車場に車を駐めました。

案内所は、まだ開いていませんでしたが、パンフレットはいただけました。

ここの古墳群は世界遺産に認定されています。

ここ新原·奴山古墳群が含まれる世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群についての説明はこちらにあります。

新原·奴山古墳群の説明はこちらです。5世紀から6世紀にかけて築かれた前方後円墳5基、円墳35基、方墳1基の計41基が現存すると書いてあります。

こちらでいただいたパンフレットにある推奨40分コースを歩きました。
ここからはギャラリー形式でお送りします。
世界遺産になっているだけあって、すばらしい古墳群でした。必要以上に整備(復元)されておらず、かといって草茫々でもないところがいいのです。
福岡県福津市 楯崎神社

楯崎神社駐車場に車を駐めました。写真では広く見えますが、それほど広くはありませんし、出入り口が凸凹しています。神社の鳥居の前、(この写真の後ろ方向)に渡半島園地 路傍駐車場があり、そちらの方が舗装もしてあるし広かったです。(ソッチニトメレバヨカッタ)


由緒です。宗像宮の75の摂社うちの一つであること、御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、小彦名命(すくなひこなのみこと)であることなどが書かれています。

桟瓦葺切妻造妻入の拝殿です。

銅板葺神明造の本殿です。

駐車場に戻ると、そこはとても見晴らしの良いところであることに気づきました。
福岡県福津市 東郷神社

渡半島集団施設地区第2駐車場に車を駐めました。神社の鳥居の正面にあります。


由緒です。

少し変わった造りの神社です。

手水舎です。

その左側には、ミネラルクリスターで生成したミネラル水を提供していました。

鉄筋コンクリート造の拝殿です。

拝殿横には月桂樹の木が植えてありました。

由来がこちらに書いてあります。

鉄筋コンクリート造の本殿です。

この先に灯台があるのですが、徒歩で片道35分と書いてありましたのでやめました。
福岡県福津市 カメリアステージ歴史資料館

津屋崎行政センター・カメリアステージ駐車場に車を駐めました。

入館料は無料です。
通史展示


福津市内から出土した遺物を日本の歴史の流れに沿って展示していました。
特別展示室1

国指定史跡津屋崎古墳群を中心に新原・奴山古墳群や市内遺跡から出土した重要な文化財を展示していました。


展示物をギャラリー形式でお送りします。
特別展示室2



貴重な資料がたくさん展示してありました。

ここは図書館でもあるのですが、この展示室にあるこれらの書籍は貸出はしていませんでした。

面白そうな本がたくさんありました。

イスと机がありますので、ここで読むことはできそうです。

これは、買ってでも読んでみたいと思いました。Amazonで検索したところ1,760円で売っていることがわかりました。

これは、すごく分厚い本です。買いはしませんが、よくまとめたものだと関心しました。ちなみに、Amazonで22,000円で売ってました。
新原・奴山古墳群展示室

こちらで、世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群に関するビデオ(10分くらい)を拝見しました。

無料なのに、貴重な資料が見やすく展示されていました。優秀な方がいらっしゃるのだろうと思います。
福岡県福岡市 筑前國一之宮 筥崎宮

筥崎宮宮前駐車場(最初の60分200円以降60分毎100円)に駐めました。高さ制限2.4mですが、余裕でした。

境内は、こんな感じになっているのですね。

むむむ、柱がずんぐりむっくりしてます。

立て札に慶長14年(1609年)、黒田長政が建立したと書いてあります。

豊臣黒田筑前守長政と書いてありますね。でも、慶長14年(1609年)なのに、どうして豊臣が頭についているのだろう?

参道の向こうにすごい楼門が見えます。

由緒です。楼門は小早川隆景が造営したことや、宇佐八幡宮、石清水八幡宮とともに日本三大八幡と言われていることが書かれています。


唐船塔です。

詳細が記載されています。

蒙古軍船碇石です。どこかで観たことがありますね。


お潮井です。

災厄から逃れることができる真砂だそうです。

触れると運が湧き出る湧出石です。



それにしても立派な楼門ですね。



鳥よけの網で斗栱がよく見えません。

拝殿、本殿、ともに見えませんでした。


亀山上皇御神像です。


立派な神社でした。参拝できて良かったです。
お昼ごはん
福岡県福岡市 大地のうどん 福岡東店

今日のお昼は、こちらでいただきました。ここは、長女から店舗は違うものの、おいしかったと聞いていたお店です。そんなお店なのであれば、きっと駐車場はいっぱいで駐められないのではないかと思いました。

ところが、駐車場は、ガラガラだしお店は誰もいなさそうだし、閉業してしまったのではないかと思いました。よく見るとOPENと書いてあるので、やっていそうです。

中に入るとお客さんは一人しかいらっしゃいませんでした。

肉ごぼう天800円です。ごぼうが載って出てくるものだと思っていたところ、違っていました。

うどんは少し透明性があるうどんで、やわらかく少し細めでした。優しい味のお出汁とやわらかいお肉でした。

ごぼうは、カリッカリでした。ちょっと僕には量が多かったです。

今日のご満悦おばさんは、野菜天ぶっかけ(冷)800円です。天ぷらがさくさくで美味しかったそうです。コスパ最高とご満悦でした。
食べ終わる頃には店内は20人以上の方が来店されており、駐車場も満車に近い状態でした。やはり人気のあるお店なのだと思います。早く行って良かったです。
食材調達
福岡県福岡市 サトー食鮮館 和白店

僕は、今日の夕食は必要ないので、ご満悦おばさんだけ買い物をされました。普通のスーパーと言った感じでした。
お風呂
福岡県新宮町 新宮温泉 ふくの湯

入浴料は、850円です。
所感:黒を基調にした少し高級感のあるスーパー銭湯です。成分表が見当たりません。サウナが2つに蒸し風呂もあります。
温泉諸元 泉質:カルシウム・ナトリウムー塩化物冷鉱泉(低張性 中性 冷鉱泉)、加水 不明、加温 不明、濾過循環 不明、消毒 不明、内湯4(3m x 7m 強炭酸泉、2m x 3 m 白湯、3.2m x 2m ジェットバス4 電気風呂2、1.5m x 6.4m ジェットバス8)、露天6(20㎡ 強炭酸泉、φ5m、甕湯4)、蒸風呂 φ6m 寝湯10、サウナ2(高温サウナ、塩サウナ)、水風呂1、洗い場33ヶ所、とろみ度 なし、気泡 なし
到着
福岡県福岡市 Dパーキング 護国神社大濠公園南

今日は、こちらにお世話になります。
では、また明日。