旅レポート

毛利氏庭園、旧毛利家本邸、毛利博物館、玉祖神社 周防國一宮、正八幡宮

山口県防府市にある旧毛利家本邸

本日のサマリー

43日目:山口県周南市〜山口市

走行距離 51.2Km

今日は、毛利氏の旧毛利家本邸と庭園、博物館を観ました。本邸はいったいいくつ部屋があるのだろうと思うくらい広く格式のある建物でした。庭園は今まで見た庭園の中でもトップクラスにすごかったです。そして博物館は貴重な資料が展示してあり、とても見ごたえのあるところでした。

出発

山口県周南市 道の駅 ソレーネ周南

昨日泊まった道の駅です。

案内図です。大型車共用のエリアが多く、大型車がたくさん駐まっていました。

このようなお店が入っています。

お惣菜やお弁当、お刺身などを売っています。コンビニに近いお店も入っています。

フードコートもあります。

苗や観葉植物も扱っていました。昨日、マッサンを買ったカップルがいました。名前を知らずに買ったようで、正式にはドラセナ・マッサンギアナ(ゲアナ)であり、幸福の木と言われていること、直射日光に当てると枯れるので絶対に当ててはいけないことなどを教えてあげました。うちにも25年くらい前に買ったマッサンがあるのでよく知っています。旅に出る時には水をたっぷりやって出てきます。いつも帰るとへろへろになっていますが、なんとか生きてます。かわいいやつです。

トイレです。

大きめのトイレです。

前回来た時には、ここのお店は24時間営業でした。そのため、お店の前には駐めないようにしていたのですが、令和5年(2023年)4月から8時から20時までの営業にかわったようです。今回は一番左側に駐めました。車中泊をした人は、数えられないくらいいました。

隣は広い畑でした。この風景を観ながらラジオ体操しました。この時点では、今日は午後から天気が崩れると思っていました。

ここの道の駅は、車中泊するにはいい道の駅だと思います。

訪問先

山口県防府市 毛利氏庭園

毛利氏庭園·毛利博物館の観光駐車場に車を駐めました。

ここの駐車場から入口まで行くまでの両側の松がすでに立派でした。

門です。受付は、まだ先のようです。

立派な門です。

門を入っても受付がありそうな気配がありません。

何と大きな家なのだろう。

案内図がありました。受付はまだ先でした。

今日も、天気が悪くあいにく・暗いね・ナハトムジークです。

ようやく受付がありました。毛利氏庭園、旧毛利家本邸・毛利博物館の共通券が1,200円でした。

天気が崩れると思っていたので毛利氏庭園から拝見しました。ここから入っていきました。受付で「手入れが行き届いておらずお金をいただくのがおこがましい」と言われましたが、久しぶりに「うわっ」がたくさん出るところでした。どの松を観ても観たことがないくらいすごい松ですし、それだけでなくとにかくすごいところでした。かなり抜粋してギャラリー形式でお送りします。

池を周りながら鑑賞する池泉回遊式庭園でした。

山口県防府市 旧毛利家本邸・毛利博物館

 

ここがまた、すごい家ですべての部屋を撮っているわけではないのですが、大量の写真になってしまいました。

まあ、とてつもなく広く立派なところだということがわかっていただけたかと思います。写真の中に天皇陛下がお泊りになられた部屋なども入っています。

毛利博物館は旧毛利家本邸の中にあるのですが写真撮影禁止でした。秀吉や家康の書状など貴重な資料がたくさんありました。

ここは、庭とあわせて1,200円でしたが、十分にその価値はあると思います。

山口県防府市 apollostation 防府セルフSS (若山石油)

このあたりでは、163円/Lでも安い方なのですが、北海道のモダ石油と同じスロットがあり、2等の4円値引きで159円になりました。ここは、お気に入りのガソリンスタンドになりました。

山口県防府市 玉祖(たまのおや)神社 周防國一宮

玉祖神社第一駐車場に車を駐めました。

後ほど写真が出てくる黒柏鶏(くろかしわけい)の説明です。見づらいですが載せておきます。

由緒です。

神門の下に黒いものがいるのがわかるでしょうか。すごく慣れていて逃げません。

黒柏鶏です。

銅板葺千鳥破風唐破風向拝付き入母屋造平入りの拝殿です。

本殿は銅板葺流造です。

蟇股のような向拝中備えに毛利本家の家紋がありました。

山口県山口市 道の駅 あいおい

今日は、まだ泊ったことがないここの道の駅に泊まろうと思っておりました。

しかし駐車場がとても狭いです。

道路を渡ったところにある臨時の駐車場を入れても少ないです。

ここで長居したら営業妨害になりそうなので、お店を見て次に行くことにしました。唐揚げなどのお惣菜が少しだけありました。

トイレです。

小5、大2(洋2 洗浄便座付き)の中規模のトイレです。

ここで車中泊するのは、遅い時間に着いた時だけですね。

山口県山口市 正八幡宮(しょうはちまんぐう)

参道の横にも駐車場があるのですが、入っていく道が狭そうでしたので、一の鳥居の横に駐めました。狭そうと思っていた道は確認したところ、そこまででもなく参道の横の駐車場に駐めることはできそうでした。

この明神鳥居(一の鳥居)から参道を歩いて参拝しました。

参道には橋が2つも架かっていました。

二の鳥居です。

灯籠がたくさん立っている参道の先に立派な社殿が見えます。

拝殿だと思ったところは楼門でした。檜皮葺の唐破風向拝付き二階建て入母屋造です。両側に付いているのは庁屋というらしいです。

楼門を横から見たところです。立派ですね。

楼門のすぐ後ろに拝殿があります。檜皮葺の入母屋造平入りです。

そして、本殿ですが、覆屋に覆われていました。なんと、覆屋も檜皮葺になっています。

中を覗いた感じでは、流造のようです。

神社なのに鐘楼がありました。

このあたりには、このような二階建ての造りが多いような気がします。立派な神社でした。

お昼ごはん

山口県防府市 どんどん 緑町店

今日は夜の食事用にお刺身などをたくさん買い込みましたので、お昼は軽く済ませることにしました。

肉うどん(中)560円です。うどんは柔らかくて、僕にとっては、お汁の醤油が少し主張し過ぎのようなお汁ですが、美味しいうどんでした。

今日のご満悦おばさんは、温玉肉ぶっかけ温(中)700円です。お肉もお汁も美味しくてご満悦のご様子でした。

食材調達

山口県防府市 道の駅 潮彩市場 防府

この道の駅で4年半前に買ったお刺身の写真です。これで1,000円だったのです。ここまで安くはないと思うものの、それなりに安く買えるのではないかと開店前に行きました。

すでに車がたくさん駐まっていました。

ここの道の駅の案内図です。

この中にお店が入っています。

開店と同時に入っていきました。

前回はすごい人だったのですが、今日はそれほどでもありませんでした。

開店と同時でもお刺身などたくさん並んでいました。

剣先するめの天ぷら(700円)とサザエの刺身(350円)、たらに白子(600円)、お刺身が2つと今夜はお刺身パーティーです。やはり安いですね。

僕らが帰る頃に車が続々とやってきました。

山口県防府市 ドラッグストアコスモス 戎町店

炭酸水の箱買いをするために立ち寄りました。焼酎も九州が近くなったからか、このお店だからか知りませんが安かったです。

お風呂

山口県山口市 長沢温泉

長沢ガーデン・長沢温泉駐車場に車を駐めました。

テレビ番組の「ドキュメント72時間」に出ていたうどんの自販機を見たかったのですが、大規模修繕のためしばらくお休みとのことでした。残念です。

入浴料は、450円です。       

所感:タイル貼りの銭湯のような温泉です。

温泉諸元 泉質:単純弱放射能冷鉱泉、加水 なし、加温 あり、濾過循環 あり、消毒 不塩素系薬剤、pH6.91、源泉温度19.8℃、メタけい酸 52.23mg、炭酸水素イオン 61.69mg、ラドン 58.32 x 10^-10Ci/kg、内湯1(2.5m x 7m)、洗い場8ヶ所、とろみ度 なし、気泡 なし

到着

山口県山口市 道の駅 きららあじす

今日は、こちらにお世話になります。

隣がフェスの会場で、今日、明日とフェスをやるらしく、ここの道の駅も人が多かったです。

では、また明日。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です