山口県周防大島町にある日本海軍「戦艦陸奥記念館」
39日目:山口県岩国市〜周防大島町
走行距離 81.2Km
今日は、山口県周防大島町にある屋代島(別名、周防大島)を散策しました。先端にある戦艦陸奥記念館では、引き上げられた陸奥の遺品を初めとする資料を展示していました。この旅が始まるまで陸奥は戦争で沈没したのだと思っていました。
Contents
出発
山口県岩国市 横山河川敷運動広場 駐車場

ここは、河川敷のため(上流も含めて)大雨が降る可能性がある時には避けなければいけないところです。今日は天気がいいので、その心配はありません。

ここは、インターロッキング舗装を施してありますので、砂埃が舞う心配がほどんどなく、水はけもよいです。河川敷には向いている舗装なのだと思います。

広くて、他の人を気にする必要もなくいいところなのですが、唯一トイレが遠いです。隣のグラウンドのトイレが一番近いです。近いと言っても駐車場の端から170mくらいあります。

このトイレになります。手前が多目的、奥側が男女が隣り合わせのトイレです。さらに向こう側にも同じようなトイレがあります。

夜になると山の上にあるライトアップされた岩国城が見えます。

反対側は旅館だと思います。街灯もなく真っ暗な駐車場です。

ここのトイレは、灯りが点きません。行くまでの道は道路にある街灯のあかりが薄っすらと届いています。

本当に真っ暗なのでLEDランタンを持っていきました。小2、大はないというか女子用として和式が1つあります。手を洗う水は飲用には適さない水です。

朝です。天気がいいです。駐まっている車は10台くらいでした。うち7台くらいが車中泊ぽいです。

トイレは、反対側にもう一つあります。駐車場の端にある階段を上がっていきます。

この地図の場所に観光用トイレがあります。

階段を登ってトイレに行きます。ちなみに振り返って見た駐車場の全貌です。

この横断歩道を渡って、ずっと先に点のように見える白い建物です。

駐車場からは、200mくらいあります。

小3、大1(洋1 洗浄便座付き)と中規模なトイレです。水は普通の水道水です。夜は、先ほどの真っ暗なトイレを使いましたが、こちらの方が明かりは点くし、きれいだし、水道も歯磨きに使えるし、いいですね。

今回泊まった駐車場は錦帯橋のすぐ近くにあります。

ちょっと行ってみました。

暗くて木組みがよく見えませんね。

ここは通行料がかかるのですが、小学生が通学のためか渡っていましたので、朝だったらいいのかなと思い行ってみたところ、看板が出ていました。よく見ませんでしたが、朝でもダメなんだろうと思います。
前置きがかなり長くなりましたが、今回利用した駐車場はトイレが遠いことを除けば、問題ないところだと思います。ただし、バイクの兄ちゃんたちが来る日があるかもしれません。昨日は、寝る頃に2台くらい来てました。
訪問先
山口県柳井市 石神漁港

明後日、泊る可能性が高いところなので下見をしておくことにしました。

トイレを兼ねた大畠展望台です。

小2、大1(和1)の小さなトイレです。きれいで灯りも点きそうです。

夜は釣り客が多くなるのかもしれませんが大丈夫そうなところです。

少し離れたところにも駐車スペースがありそうです。

向こうに見えるのは大島大橋です。これからこの橋を渡って屋代島(別名、周防大島)に入ります。屋代島は瀬戸内海で淡路島、小豆島に続いて3番目に大きな島です。
山口県周防大島町 白鳥八幡宮・土居神社

白鳥八幡宮の近くの土居駐車場に駐めました。ここは浮島に渡る人の専用駐車場と書いてあったので、急いで参拝し立ち去りました。



白鳥八幡宮の由緒です。主祭神は八幡神社の三柱です。

桟瓦葺入母屋造平入りの拝殿です。


本殿は、銅板葺千鳥破風付き流造です。

白鳥八幡宮の隣には土居神社がありました。


桟瓦葺入母屋造平入りの拝殿です。

本殿は銅板葺一間社流造ですね。御祭神は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)です。

海の中に白鳥八幡宮の両部鳥居があったので、車でぐるっと対岸に周り正面から写真を撮りました。美しい鳥居ですね。
山口県周防大島町 道の駅 サザンセトとうわ

移動途中、立ち寄りました。ここは今日の宿泊予定地でもあるのですが、お昼をここのレストランでいただきました。

ここの道の駅から真宮島が見えるのですが、トンボロ現象でエンジェルロードと呼ばれる道が現れます。今の時間はちょうど引き潮で道が出来ていました。この道を歩いて島まで渡れるようになっていました。
山口県周防大島町 大字和田の駐車場

移動途中、海がとてもきれいでしたので、車を駐めてじっくり観ました。


写真より実際の海のほうが美しい色をしています。きれいな海を見ていると心がきれいになりそうです。(ナンチャッテ)

この時は知らなかったのですが、この写真に戦艦陸奥が沈んだ地点が写っているはずです。

飲めそうな色をしています。飲みませんが。
山口県周防大島町 日本海軍「戦艦陸奥記念館」

戦艦陸奥記念館前にある駐車場に駐めました。

ここの海もとてもきれいでした。

引き上げられた戦艦陸奥の右舷錨です。沈没当時は収錨されていたのだそうです。


入館料は、水族館とのセット券で590円 (単独で入館の場合 430円)です。

個人情報を含むところや撮影禁止の資料以外は撮影可でした。その中から抜粋して写真を掲載します。

戦艦陸奥の爆沈に関して詳細に記載したものがありました。爆発の原因について「人為的でないという確証が出ない以上は、技術的に見て人為的である」というよくわからない結論ですが、人為的であることを否定できないと言うことなのだろうと思います。

野外にも陸奥の一部が展示してありますので観に行きました。

副砲

艦首

副砲

スクリュー

陸奥が爆発する40分前に予科練生152名が艦隊実習のために乗艦しているんですよね。なんという運命なのだろうと思いました。


大東亜戦争という表記を使っていますね。(エライ)



ここから4.5Km先なんですね。こんなに穏やかな海で千名を超える方々が一度に亡くなられたとは信じられないです。御冥福をお祈りします。
山口県周防大島町 なぎさ水族館
話はガラッと変わって、戦艦陸奥記念館の隣には水族館があります。

戦艦陸奥記念館とのセット券を使用しました (単独で入館の場合 210円 )
小さな水槽が置いてあって、その中に海の生物を入れて展示している水族館でした。
水の中のものを撮るのは難しいです。
手で触れるコーナーです。
鮫っぽいやつがいるんですけど。(ダイジョウブナノ?)
山口県周防大島町 オレンジロード
この島には、島の中央を通るオレンジロードと言う道があります。みかん畑の中を走るのかなと期待して通ってみました。竹林や雑木林の中で周りの景色も見えませんでした。唯一視界が開けて見えたのが、この景色です。途中で海沿いの道に降りてしまいました。
お昼ごはん
山口県周防大島町 郷土料理レストラン(道の駅 サザンセトとうわ)

今日のお昼は、道の駅 サザンセトとうわにあるレストランでいただきました。


海に面したカウンターに座りました。

瀬戸のお魚フライ定食1,400円です。

アジフライだと思うのですが、まん丸なんですよね。こんな魚いますかね。

ハマチではないかと思うのですが、ヒラメのエンガワの味がしました。
まあ、こんなもんかなという感じのお昼でした。

今日のご満悦おばさんは、肉うどんセット800円です。
黙って召し上がっておられたので、お気に召さないのかなと思っていたのですが、とても美味しかったようです。うどんは、コシがあり、スープは関西風の美味しい味だったそうです。これに加えて、僕のお刺身が吹き出しそうなくらい面白いものだったので、いたくご満悦だったのだそうです。(イイセイカク シテルヨ)
食材調達
山口県周防大島町 JA山口県 Aコープ 東和店
小さなスーパーでした。お刺身が高かったです。このあたりの方々は、この値段でお買いになっているのだろうか、それとも自分で釣るので一般の人は買わないのだろうかと思いました。お惣菜もそれほどなく、しょうがないので、今日は、お肉を焼くことにしました。
到着
山口県周防大島町 道の駅 サザンセトとうわ

今日は、なんと9日ぶりに道の駅に泊まります。
このあたりは道の駅がないんですよね。
では、また明日。