旅レポート

野呂山、かぶと岩展望台、かぶと岩、弘法寺、星降る展望台、鉢巻山展望台、安芸灘公園、松濤園 、見戸代緑地、白崎園、安芸灘大橋

広島県呉市にある松濤園

本日のサマリー

31日目:広島県東広島市〜呉市

走行距離 55.9Km

今日は景色を楽しみながら、安芸灘とびしま海道に向かいました。鷹が渡り鳥であることを知りました。

出発

広島県東広島市 道の駅 西条のん太の酒蔵

ここは、3年前に泊っているのですが、あまり記憶にありませんでした。しかし、すごくいいところでした。

駐車場は普通車と大型車が完全に分離されています。

お店も充実しています。お弁当やお惣菜もありましたが、酒蔵という名前が付いているだけあってお酒をたくさん売っていました。

フードコートや、45分の予約・完全入れ替え制のこどもの遊び場などがありました。

24時間営業のコンビニがあります。

テーブルとイスもたくさんあります。

トイレもきれいです。

小9、大6(洋6 おそらくすべて洗浄便座付き)で大きなトイレです。

24時間営業のコインシャワー(10分 200円)があります。事前にあることを知っていたものの、清潔かどうかが気になって温泉に行きました。

しかし、昨日、温泉で700円を払わずに、ここを使えばよかったと思いました。きれいで清潔そうでした。次は、ここを利用させていただこうと思います。

ここは、山の影になるために日暮れが早かったです。

今朝の道の駅です。車中泊をした人は、普通車で30台くらいだったかと思います。

訪問先

広島県呉市 野呂山

結論を先に申し上げますと、道も狭くないし、景色もいいし、十分楽しめるところだと思います。おすすめの場所です。

野呂山ビジターセンター前駐車場に車を駐めました。道が狭そうなイメージがありますが、センターラインのある道路でまったく問題ありませんでした。

氷池

野呂山ビジターセンター横にある池です。絵になる景色だと思いました。

ここからかぶと岩 展望台をめざして歩いていきました。

野呂山レストハウス

今日は、月曜日だからか閉館のようでした。

ここの看板にあるように、ここにも駐車場があるようです。しかし、先ほどのビジターセンターの駐車場に駐めて散策するのがいいのではないかと思います。

かぶと岩 展望台

着きました。景色が良さそうです。

何だこりゃ

雲が目の前にあって、景色が見えないではありませんか。

雲がなければ、こんな景色が見えたのでしょうね。

かぶと岩

この展望台の横にかぶと岩と名付けられた岩があります。観に行きました。

ん〜。かぶとに見えるかなぁ〜。

見えるかどうかは置いておいて、これも花崗岩ですね。

こちらに説明があります。

かぶと岩 展望台

かぶと岩を観ている間に雲が消えました。安芸灘とびしま海道と言われる下蒲刈、蒲刈、豊浜、豊が一望できました。

海流が激しいのがよくわかります。

弘法寺

この展望台から弘法寺を目指して遊歩道を歩いていきました。花崗岩を切ったタイルを敷き詰めた道です。(写真右の道)

途中、木道の部分もありました。

苔むした岩がいい感じです。

舗装した道に出たと思っていたら、ここまで車で来られるようです。

ふたたび遊歩道になりました。

湧き水とお堂がありました。

弘法寺に着きました。

ここも眺めが良いところにあります。

弘法寺の本堂です。

下魚や向拝中備えの彫刻が目を惹きます。

弘法寺の由来です。

こんな山の上にあるお寺なのに年中無休なんですね。

巨岩、奇石が観られるようです。今回は行きませんが、ここは、もう少し時間をかけて観るところなのだと思いました。

弘法大師ですね。ありがとうございました。

星降る 展望台
隊長
隊長

何だ、この「がとう」という傘みたいなものは

助手
助手

何だろう

助手が恐る恐る覗きに行く

隊長
隊長

「ありがとう」とか書いてあったりして(笑)

 

助手が吹き出したと思ったら、本当に「ありがとう」と書いてありました。

しかも、観音様が彫ってありました。

ありがたいです。

星降る展望台に着きました。

ここです。

鷹を見に来られた方々がいらっしゃいました。

雲の上、遥か高いところをすごいスピードで飛んでいく鳥がいました。ハチクマだとおっしゃっていました。あとで知ることになるのですが、鷹の仲間だそうです。

時期も終わりに近いとおっしゃっていましたが、この時点ではどういう意味だろうと思いました。

このあと、野呂山ビジターセンターに戻りました。所要時間1時間20分でした。

広島県呉市 鉢巻山 展望台

ここをGoogleマップでみると、鉢巻山展望台 駐車場とハチマチ展望台 駐車場の2箇所の駐車場があります。下側のハチマチ展望台 駐車場に駐めましたが、上側の鉢巻山展望台 駐車場の方が鉢巻山展望台に近そうです。

ハチマチ展望台 駐車場からの景色です。ここも良さそうです。

少し歩いて鉢巻山展望台に行きました。

ここも眺望がいいです。

鷹を観に来られたSさんにいろいろと教えていただきました。

一番驚いたのは、鷹も渡り鳥なのだそうです。これから五島列島の何とかという島に集まって、中国に渡っていくのだそうです。それで驚いていたところ、東南アジアまで行くと聞いて、さらに驚きました。

雄が先に行き、雌と幼鳥が後から飛んでいくのだそうです。それで、先ほどの時期も終りに近いという意味がわかりました。

そんな話をしていたら、近くを弾丸のようなすごい速さで何者かが駆け抜けていきました。羽を折りたたんで飛んでいく鳥でした。サシバとおっしゃったと思います。差し歯は知っていますが、サシバは知りませんでした。ハチクマと同様に鷹の仲間のようです。

他にも、このあたりの名所などを教えていただきました。

ありがとうございました。

また、いつの日か会える日を楽しみにしております。

広島県呉市 安芸灘公園

安芸灘大橋有料道路730円の料金所の手前にある駐車場に駐めました。

ここは、とびしま海道の入口になります。

ここから歩いて1分で安芸灘公園に着きます。

ほら、着きました。

安芸灘大橋がよく見える公園でした。

広島県呉市 松濤園(しょうとうえん)

松濤園の駐車場に車を駐めました。ここは、先ほどの鉢巻山 展望台でSさんから教えていただかなければパスしていたところでした。

入館料は、800円(JAF640円)です。

ここにある4つの施設を観ることができます。

ただし、残念ながら、すべての館内で写真撮影は禁止でした。

旧木上邸(陶磁器館)

ここは、古伊万里などを初めとした磁器を展示していました。少なくともここにある古伊万里を観る限り、1930年から1970年にかけて藍色がだんだん濃くなっていることに気づきました。

また、茶室から観る外の景色、二階から観る海の景色は、写真に撮りたくなるような素晴らしい景色でした。この景色を観られただけで来た甲斐があったと思いました。しばらく眺めていました。

旧有川邸 朝鮮通信使資料館(御馳走一番舘)

江戸時代には、朝鮮通信使という団体が日本にやってきていて、途中でここ蒲刈にも立ち寄っていたのだそうです。かなりのもてなしをしていたようです。その通信使行列や食事の品物などを展示していました。

旧吉田邸(あかりの館)

世界、および日本のあかりの歴史をたどる展示をやっていました。

復元(蒲刈島御番所)

中には、火縄銃などが少しだけ展示してありました。

観に来て良かったです。Sさん、ありがとうございます。

広島県呉市 見戸代緑地(みとしろ)

安芸灘大橋がよく見えるのではないかと思ったので、行きました。

桟橋から観ることができました。

こんな感じですね。

広島県呉市 白崎園

安芸灘大橋を渡り終えて、すぐのところにあります。橋を渡った時に通り過ぎていたので、戻って観に来ました。

賴山陽の石碑がありました。

すぐ近くに安芸灘大橋があります。

広島県呉市 安芸灘大橋

歩いて行ってみることにしました。

海の流れが激しくて、波打っていました。

広島県呉市 大津泊庭園駐車場

今日泊まる候補の場所のひとつです。

トイレも問題なしで、WiMAX +5Gも入ります。

お昼ごはん

広島県呉市 きしな

今日のお昼は、こちらでいただきました。

お好みそば(肉・玉)800円です。すごいボリュームでした。

細く切ったキャベツ、豚肉、タマゴが入った焼きそばを薄いお好み焼きの生地で包んだような食べ物でした。美味しかったです。家でも真似して作ろうと思いました。

指定施設で1,000円以上購入すると、帰りの安芸灘大橋の無料通行券を貰えるようで、帰りの無料券をいただきました。

食材調達

広島県呉市 ゆめマート川尻

ゆめマートにしては、少し小さめのゆめマートでした。

到着

広島県呉市 大津泊庭園無料駐車場

今日は、こちらにお世話になります。

先ほど下見をした大津泊庭園駐車場より、こちらが良さそうで、こちらにしました。

ここの状況は、明日レポートします。

では、また明日。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です