旅レポート

五十崎凧博物館、笛ヶ滝公園

愛媛県内子町にある五十崎凧博物館

本日のサマリー

22日目:愛媛県大洲市〜久万高原町

走行距離 56.7Km

今日は凧の博物館を観に行きました。

出発

愛媛県大洲市 道の駅 清流の里ひじかわ

道の駅の案内図です。

手前からコンビニ、JA、スーパーなどが入っています。

お土産品を販売しているお店や

ソフトクリーム屋さん、農産物直売所などがあります。

24時間トイレは中央にあり、その右側にエアコンの効いた休憩所があります。

切り絵を展示しているところもありました。

呑み処もありますね。でも、今日はすでに食材を買い込んでいますので行きません。

ここは山の影になるところで日が沈むのも早いです。

夜になると照明がオートキャンプ場のランタンを思わせる作りになっていて、

とてもいい雰囲気を醸し出していました。

朝です。

車中泊をした車は数台でした。

道の駅の裏は川ですが、

この地図を見ると肱川ではなく鹿野川のようです。

ここの道の駅は、静かでお店もあっていい道の駅だと思います。

訪問先

愛媛県内子町 五十崎(いかざき)凧博物館

車は土手から河原側に降りたところにある駐車場に駐めました。

しかし、この五十崎凧博物館の左側奥に駐車場がありました。河原にあるのは、ここが満車になった場合に駐める駐車場でした。

入館料は300円でした。

この和紙で凧を作るんですね。

凧に関する説明が、この一枚にまとめられていました。

凧の歴史などに関する説明がありましたのでギャラリー形式で載せておきます。

 

日本の凧の分布です。

先日行った滋賀県八日市の大凧もありました。ここの博物館の方と話をする際に「八日市も行きました」と話をしたものの、何か話が噛み合ってないなと思いました。ここの博物館を出てしばらく行くと八日市というところがありました(笑)

世界の凧が展示してありました。

日本の凧です。すでにいろいろなところで凧を観ているので見慣れてしまいました。

ミニチュアの凧です。よくできています。

凧の道具です。

不思議なもので展示してあるこの凧を見ても何と書いてあるかわからないのに、写真に撮ると五十崎と書いてあるのがわかります。このような字体になっているのは、色をつけると重くなるので、色をつけるところを極力少なくするためだそうです。

これは、ケンカ凧1統に一つ付いている「ががり」というもので、刃物が付いていて相手の糸を切るためのものです。このあたりでは凧を統(とう)という単位で数えるそうです。

ここは300円でしたが、展示内容からすると少し高いかなと言う印象を持ちました。

愛媛県内子町 道の駅 内子フレッシュパークからり

よく知っている道の駅です。今日は土曜日のため駐車場は満車でした。

バスのために確保してある駐車場に案内されました。ちなみに戻ってきた時には隣にトイファクトリーの車がもう一台駐まっていました。

ここの道の駅の案内図です。

農産物直売所です。ぶどう、梨、稲荷、巻き寿司、惣菜、スイーツなどを売っていました。

ものすごくたくさんの栗やムキ栗を売っていました。

助手
助手

びっくりした

すごく美味しそうな天むす400円があって買いました。夜いただきます。

ここは、一度泊ったことがありますが車中泊するには悪くないところだと思います。

愛媛県内子町 道の駅 小田の郷せせらぎ

ここは初めて来た道の駅です。今日が土曜日であることと、駐車場が工事中のため満車状態でした。

お店では惣菜、パン、野菜、果物を売っていました。

助手
助手

何だ、このあかざかな はまやらわって

隊長
隊長

赤魚じゃないか
近所のダジャレおじさんみたいになってきたな

トイレは建物の右側奥にあります。

そのさらに右側には、ここの道の駅の名前にもなっているせせらぎがあります。

ここの道の駅は、泊ってはいませんが悪くなさそうです。

愛媛県久万高原町 笛ヶ滝公園

ちょっと時間があるので、立ち寄ってみました。笛ヶ滝公園駐車場に車を駐めました。

ため池に東屋が作ってあります。

テーブルとイスがありましたので、珈琲を飲みながら涼みました。

のどかです。

お昼ごはん

愛媛県内子町 道の駅 小田の郷せせらぎ かじか亭

今日のお昼は、道の駅にあるこちらのお店でいただきました。

助手の説明によりますと、ここは「たらいうどん」が名物らしいです。

さんざん迷った結果、温玉出汁カレーうどん930円にしました。

少し細めのもちもちしたうどんです。

汁は飲むというより食べるという表現がふさわしいものでした。鰹節がたくさん入っているのです。とても美味しいと思いました。今度、家でカレーうどんを作ったら真似してみたいと思いました。これにして大正解でした。

今日のご満悦おばさんは、冷やしたらいうどん並(400g)730円です。注文したあとで、足りないということで、おにぎり(炊き込みご飯)150を追加されておりましたが、運ばれてきたうどんは、とても大きなもので笑いが止まりませんでした。

コシがなくて細い麺は、好みではなかったようです。つゆは、もう少し甘い方が良かったとネガティブなことばかりおっしゃるお方は先日ポジティブに考える本をお買いになっておられました。

早く読んでよ。

食材調達

愛媛県久万高原町 (株)松山生協 久万店

今日は、お惣菜をすでに買いましたので、飲み水を買うために立ち寄りました。このあたりは安心して飲める湧き水がありませんね。

お風呂

助手
助手

久万高原町にアニキのサウナというお風呂があるけどどうする?
800円だよ

隊長
隊長

アニキがたくさんいたら、どうすんの
出てこられなくなるかもよ

助手
助手

明日は入れるし、汗もかいてないからやめにする?

隊長
隊長

パスだね

というわけで、アニキには申し訳ないのですが、今日は無しになりました。

到着

愛媛県久万高原町 道の駅 天空の郷・さんさん

今日は、こちらにお世話になります。

では、また明日。

POSTED COMMENT

  1. より:

    お元気そうで何よりです。
    正直、赤魚のくだりは解らなかったです。相方から教えてもらいました (๑˃̵ᴗ˂̵)
    「あかさたなはまやらわ」の法則より
    「な」何歳になっても夢を持てること とありました。引き続きご安全に ^_^

    • 内山正次 より:

      「あかざかな はまやらわ」いいですよね
      「いきしてね しにますよ」で返せばよかったと思ってます(笑)
      あかさたなはまやらわの法則、知りませんでした。
      いいことがたくさん書いてありますね。
      ありがとうございます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です