愛媛県久万高原町にある久万青銅之廻廊
23日目:愛媛県久万高原町〜西条市
走行距離 67.1Km
今日訪れた久万青銅之廻廊は素敵なところでした。展示されている作品の数々もさることながら、紅茶をいただきながら美術館の方といろいろな話をすることができたのは、よい思い出になりました。
Contents
出発
愛媛県久万高原町 道の駅 天空の郷・さんさん

少し見づらいですが、道の駅の案内図です。大型車5台、普通車51台の中規模の駐車場の道の駅です。

お店には30Kgの米、農産物、地場産品、弁当、パンなどが売っていました。
右側には飲食できるスペースとバイキング形式のお店があります。以前利用したことがあります。

駐車場の風景は、このような感じです。

パン屋さんは、人気のあるお店です。ご満悦おばさんが朝ご飯にされていましたが、美味しかったようです。

トイレは、小5、大2(洋2 洗浄便座付)で中規模のトイレです。

今朝の道の駅です。最初は曇っていましたが霧雨が降ってきました。

猪と鹿の肉を売る自動販売機がありました。ちなみに期待をされているかもしれませんので、申し上げておきますと蝶は売ってません。
ここの道の駅は、ゆったりしていて夜も静かですが、落ち着ける雰囲気かと問われれば、普通というのが僕らの感想です。
訪問先
愛媛県久万高原町 仰西渠(こうさいきょ)
国道440号線から入って橋を渡ったところにある駐車場に車を駐めました。右側に写っているのはトイレです。
仰西渠とは手彫りで彫られた用水路です。詳細はこちらを御覧ください。
さらに詳しい説明は見づらいですがこちらにあります。
東屋と水道がありました。こちら側を歩いてきましたが、仰西渠は川の反対側のようです。
反対側に移動しました。ここの川の景色もなかなかのものです。
ここから入っていきました。
やはり川の景色の方に目が行きます。
手で彫られたと思われる穴がありました。
このような用水路がずっと続いていました。
仰西渠と書かれた銘版が貼ってありました。
ここから先へとずっと続いているようでした。
ここの上の山には大除城と呼ばれる城があったようです。
愛媛県久万高原町 髙殿神社(こうどのじんじゃ)
駐車場がわかりにくかったのですが参道の脇の空き地に2台ほど駐められそうなところがありました。
拝殿は唐破風付き入母屋造妻入です。普通の社殿に見えますが入母屋の妻入はあまりないと思います。
拝殿の中には絵が奉納されていました。
本殿とは渡り廊下でつながっていました。
銅板葺三間社流造の本殿です。
彫刻がいたるところに施されていました。
右脇障子
面白いところに彫刻がありますね。これも珍しいと思います。
手挟は暗くなってしまいました。
左脇障子
ここの彫刻は、雲蝶には及ばないものの立派な透かし彫りだと思います。
愛媛県久万高原町 久万青銅之廻廊

入口の前に駐車場がありました。

ここは土日祝日は開いているものの水木金は事前予約が必要な施設です。今日は日曜日で予約不要でした。

立派な門を入っていきます。入館料は500円(ドリンク付き)です。

この柱の穴には意味があるのだろうかと思い、端から覗いてみました。

一番奥の柱の穴まで一直線になっていました。一番手前の穴にはカエルがいるのがわかるでしょうか。本物のカエルです。
ここからは作品の一部を紹介します。室内に展示されていた作品です。
庭にも作品が展示されていました。ここの作品の特徴として、いくつかのものは動きを表現しているのだろうと思われる作品がありました。

作品を見終わると、ここのテーブルで飲み物をサービスしてくださいました。

係の方からいろいろ教えていただきました。ここは久万カントリークラブというゴルフ場の敷地内にあって、約30年前にゴルフ場のオーナーが持っておられる作品を展示する美術館としてオープンしたのだそうです。所蔵されている作品は、ここに展示されている作品の約3倍の量があるようです。入れ替えはあまりやっていないとのことでした。

オーナーが松山の三越で籔内佐斗司さんの作品をご覧になって、その作品をここに展示するためにここを作ったと話されていました。ちなみにこの写真にあるように籔内佐斗司さんは、奈良のせんとくんの生みの親でもある方です。
ここは、晴れの日よりも雨の日のほうが景色がいいようです。霧が出て水彩画のような景色になるのだそうです。
僕らの旅の話などもあわせて、楽しく話をさせていただきました。途中でオーナーのことを「父が…」と言われて、びっくりしました。
美術館の係の方だと思っていた方は、オーナーのご令嬢だったのです。
とても楽しいひと時でした。近くに来たら、また伺うことを約束して、ここを後にしました。
愛媛県松山市 三坂峠

自動車道は極力走らないで、周りの景色を楽しみながら走っています。今日は三坂峠を越えました。展望台のようなところはなく、路肩に車を駐めて峠からの景色を楽しみました。と言いたいところなのですが、霞んでいてよく見えませんでした。霞んではいるものの松山の町並みを一望できるところでした。
お昼ごはん
愛媛県砥部町 うどん茶屋北斗砥部店
今日のお昼ごはんは、こちらでいただきました。
鍋焼きうどん980円です。関西風の汁ですが、少し甘めでした。うどんは、柔らかくもちもちで、国産牛肉、もち、卵、薄揚げなどが入っていました。普通に美味しかったです。
今日のご満悦おばさんは、海老天肉ぶっかけうどん(冷)980円です。天ぷらの衣が少し硬かったものの、国産牛肉が甘くて美味しかったようです。コシがあるうどんもお気に召したようで、ご満悦のご様子でした。
「名寄に勝てる天ぷらは、なかなかないなぁ」とつぶやきながら召し上がっておられました。ポジティブ思考に関する本は、まだお読みになられていないようです。
食材調達
愛媛県砥部町 エキサイトスーパータナカ

面白い名前で期待をして行ったのですが、ちょっと期待した方向とは違ったお店でした。何といいましょうか、ディスカウントストアーといいますか、普通のスーパーにあるものを農産物直売所のような感じで販売しているといいますか、うまく表現できないです。
所望したものはなく、何も買わずに出てきました。必要なものがあれば安く変えそうなお店でした。
愛媛県砥部町 フジ 砥部店

ここのお店は、お刺身が豊富でした。珍しくどれにしようかを迷いました。これまでもフジは利用させていただきましたが、ここは特別にお刺身の種類が多いような気がします。
お風呂
愛媛県東温市 ふるさと交流館 さくらの湯
所感:グレー系の温泉です。露天は蜂がいてゆっくりしていられませんでした。
温泉諸元 泉質:ナトリウムー炭酸水素塩温泉(低張性 アルカリ性 温泉)、加水 なし、加温 あり、濾過循環 あり、消毒 塩素系薬剤、pH8.5、源泉温度 41.3℃、メタけい酸 32.3mg、炭酸水素イオン 928.4mg、ラドン 3.7x 10^-10Ci/kg、内湯1(30㎡ ジャグジー ジェットバス 3)、露天1(6㎡)、サウナ1(遠赤外 2段 10人)、水風呂1、洗い場19ヶ所、とろみ度 ★★★☆☆、気泡 なし
到着
愛媛県西条市 道の駅 小松オアシス

今日は、こちらの道の駅にお世話になります。
では、また明日。