旅レポート

兵庫県立人と自然の博物館、コレクショナリウム 人と自然の博物館 新収蔵庫棟、ひとはく恐竜ラボ

兵庫県三田市にある兵庫県立人と自然の博物館

本日のサマリー

8日目:京都府亀岡市〜兵庫県三木市

走行距離 70.5Km

今日は、明智光秀にまつわる場所を観る予定だったのですが、観られず予定が大きく変わってしまいました。

出発

京都府亀岡市 焼肉特急 亀岡駅

昨晩は、雨が小ぶりになるのを待って道の駅のほぼ向かい側にあるこちらのお店に行きました。ここの道の駅に泊まる時には、毎回行くお店です。

電車の中吊り広告など鉄道関連を模した焼肉屋さんです。注文した品物もレールの上のトレーに乗ってやってきます。

以前は脂っこいものを注文してしまってイマイチになったこともありますが、上赤身やミノなどは美味しいと思います。アルコール類がお手頃価格なのも気に入っています。

京都府亀岡市 道の駅 ガレリアかめおか

図書館や会議室などが入っているコンベンションホールに併設されている道の駅っぽくない道の駅です。

お店は南側の角にあります。お土産品のようなものやパンなどを売っています。お惣菜はありませんでした。

東側に、小5、大2(洋2(うち1基は洗浄便座付き))と中規模のトイレがあります。

道の駅としては、特筆すべきところはありませんが、近くに焼肉屋さんなどのお店があるのが魅力的です。

訪問先

今日は明智光秀ゆかりの場所を3か所巡る予定でした。その最初の場所である京都府亀岡市 亀岡市文化資料館に着きました。

何と、ここも展示替えのため展示室を閉室していました。

ここで学んでから行く予定だった亀山城址と光秀の首塚も合わせて、またの機会になりました。残念です。

兵庫県猪名川町 道の駅 いながわ

途中、ここの道の駅に立ち寄りました。お惣菜はあまりありませんでしたが、お肉屋さんがあり、唐揚げとコロッケを買いました。土曜日だからか出店もあり丹波鶏の炭火焼を買いました。パン屋さんもありました。

駐車場が満車状態だったのですが、となりの臨時駐車場も満車状態でした。人気のある道の駅のようです。

平成12年(2000年)に出来た道の駅のようですがトイレは改修されたようで新しかったです。

兵庫県三田市 兵庫県立人と自然の博物館

南側に大きな駐車場が2つありましたので、そこに駐めようと思っていました。そこは、決められた人が駐める駐車場のようで、ゲートの前に行ってもバーが上がりませんでした。カメラがあったので、それでナンバーを認識しているのだろうと思います。

はて、どうしたものかと思っていると北側にエキマエアキチPARKINGがあり、そこに駐めることができました。

料金は、こんな感じです。

入館料は200円(JAF150円)でした。

4階建ての建物の1〜3階が常設展示場になっていました。

パネル展示と標本展示による博物館でした。目を惹いたものを少し紹介します。

ヒアリの標本がありました。よく見かける赤っぽい小さなアリとまったく違いがわからないということがわかりました。これは、日本で繁殖したら大変なことになりますね。

ここに見分け方が書いてありますが、肉眼で見分けるのは難しいかもしれませんと書いてあります。

日本ではマンモスは北海道でしか発見されていません。最終氷河期に北海道と本州は陸続きになったと思っていたのですが、この絵をきっかけに調べてみたところ海面は今より130m低下したのに対して津軽海峡の一番浅いところが140mなので陸続きになっていなかった(勘違いしていた)ことがわかりました。

なるほど、それで北海道から本州に渡って来れなかったんだなと思いました。

待てよ。では、ナウマンゾウはどうやって本州にやってきたんだ?

海を泳いで渡ってきたのだったら、マンモスだって本州に来れたはずだよなぁ。

という新たな疑問が湧きました。つづく

ワシントン条約で取引が規制されているものが置かれた部屋がありました。贅沢品ですね。

5人家族の一週間をささえるモノだそうです。改めて水が大事なんだなぁと思いました。

平成13年(2001年)に大阪湾に迷い込んだナガスクジラだそうです。解体後2年間砂に埋めて骨格標本を作ったと書いてありました。

甲虫展です。甲虫は全生物種の4分の1を占めるほどたくさんいるらしいのですが、甲虫という言葉を初めて知りました。

カブトムシのような硬い甲羅のような前翅を持った昆虫のことだったんですね。

いろんな甲虫が展示されていました。甲虫の話はここまでです。

印刷物やディスプレイで表現できない色を持った蝶です。とても美しい色です。と言ってもみなさんがご覧になられている色は実際の色ではないのですよね。

モロコを探してしまいました。スゴモロコはいましたが、ホンモロコがいないようです。

1階の風景です。ここには、地質関連の展示がありました。この展示が一番おもしろかったです。

日本列島が大陸から離れて成立するまでの話です。

地磁気が反転する話です。

石を観ていると楽しいです。ヒスイです。

糸魚川でヒスイを買ったつもりが曹長岩だったのが懐かしいです。

兵庫県でもヒスイが取れるんですね。

ヒスイに曹長岩が混じった石だそうです。だまされるわけだよなぁ。

ここは、観るのに3時間はかかるだろうと思っていたのですが、1時間かかりませんでした。地質関連を除いて興味を惹かれるものが、それほどありませんでした。(僕らにとっての話です)

兵庫県三田市 コレクショナリウム 人と自然の博物館 新収蔵庫棟

人と自然の博物館には、無料で観ることができる施設もあります。ここがその施設です。

この建物の1階部分のみ観ることが出来ました。

鳥の標本です。

ご満悦おばさんが熱心にご覧になられていると思っていたら毒キノコでした。このブログが途絶えたら、犯人は、ご満悦おばさんだと思ってください(笑)

兵庫県三田市 ひとはく恐竜ラボ

もうひとつ無料の施設がここです。

化石の剖出作業をされているところを見ることが出来ました。

お昼ごはん

兵庫県三田市 和食さと 三田ウッディタウン店

今日のお昼は、こちらでいただきました。

大海老天おろしそば(麺1.5倍)1,098円です。麺は2倍まで無料で増量できました。そばは、僕の好みのそばとは違っていました。そばの味を伝えたいものの、うまく表現できなくてすみません。

今日のご満悦おばさんは、牛すきうどん鍋定食1,428円です。薄めの味だったそうですが、美味しく召し上がり、ご満悦おばさんになられてました。

食材調達

兵庫県猪名川町 道の駅 いながわで調達できましたので、スーパーには行きませんでした。

お風呂

兵庫県三木市 吉川温泉 よかたん

道の駅 よかわにある温泉です。入浴料は800円です。

所感:スーパー銭湯のようなところです。炭酸水素イオン濃度が10210mgと今まで入った温泉で一番高いかもしれません。源泉は炭酸ガスの香りがするものの気泡がつかない不思議なお湯です。風呂上がりに飲めるところがありますが、昨日焼き肉屋さんで飲んだので今日は飲みません。

温泉諸元 泉質:含二酸化炭素ーナトリウムー塩化物・炭酸水素塩強塩泉(高張性 中性 低温泉)、加水 あり、加温 あり、濾過循環 なし、消毒 塩素系薬剤、pH6.87、源泉温度 32.2℃、メタけい酸 62.5mg、炭酸水素イオン 10210mg、ラドン 2.1x 10^-10Ci/kg、内湯2(4m x 5m、1.5m x 2m)、露天5(2m x 5m、、8㎡、甕湯3)、窯風呂1(ミストサウナ 10席)、水風呂1、洗い場18ヶ所、とろみ度 なし、気泡 なし

到着

兵庫県三木市 道の駅 よかわ

今日は、こちらにお世話になります。

三連休の初日のためか人が多いです。

では、また明日。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です