旅レポート

五色塚古墳、小壺古墳、明石市立文化博物館、明石城跡

兵庫県明石市にある明石城跡の坤櫓

本日のサマリー

9日目:兵庫県三木市〜淡路市

走行距離 81.2Km

今日は、3度目の訪問でようやく五色塚古墳を観ることが出来ました。

出発

兵庫県三木市 道の駅 よかわ

ここの道の駅は人気のある道の駅のようです。その理由をこれから説明していきます。お店は地場産品に加えパンやお菓子などを売っていました。今の時期限定でしょうけれど、ぶどう売り場が設けられていました。駐車場は、この写真に写っているお店前の駐車場以外に、後方にも広い駐車場があります。

ここの道の駅には22時まで営業している温泉があります。昨日レポートしましたが、含二酸化炭素ーナトリウムー塩化物・炭酸水素塩強塩泉という珍しいお湯の温泉です。スーパー銭湯のようにいろいろな浴槽があり、温度も低めなので時間をかけてじっくり入りたくなるところです。この写真の中央奥にあるのが足湯です。

こちらが足湯です。今は朝で使用できませんが昨日は利用されている方々がたくさんいらっしゃって写真が撮れませんでした。

こちらは情報館です。奥側に24時間トイレがあります。出来たばかりのようで、とてもきれいです。

情報館には丸テーブルが4つあり、Free Wi-Fiにアクセスできました。ここ三木市は山田錦の里と呼ばれるところでした。情報館には山田錦の聖地と書いたタペストリーとともに酒樽が並べられていました。売店にも山田錦を使用したお酒がたくさん並んでいました。

情報館の奥にあるトイレは、小3、大2(洋2 洗浄便座付き)で中規模です。

ここのトイレに付いている水が流れる音を出す機械の英語訳を何の機械なのかわからない外国の人が見たら、トイレを流したふりをするためにあるのだろうかと思うような説明(英文)になっていますね。

奥側の駐車場にキャブコンがたくさん駐まっていました。トイレの入口が裏側にもあって、トイレへのアクセスもまったく問題ないので、次からはこちらのエリアに泊まりたいと思います。今回駐めた場所は22時まで営業している温泉に来る人達で、結構遅くまで混んでいました。迷惑にもなるので、上の写真の方に駐めたほうがいいと思いました。

ここの道の駅の真向かいにはコンビニがありました。

ここは、22時までやっている温泉(ちょっと高いけど、それに見合うだけのものはある)があって、風呂上がりに一杯やれるところもあるし、トイレもきれいで、駐車場も広いし、いい道の駅ですね。唯一の欠点は、ゴミ箱がないことです。

でも、ここは、おすすめの道の駅です。

訪問先

兵庫県神戸市 道の駅 淡河(おうご)

途中、ここの道の駅に立ち寄りました。お店は開店前でした。

駐車場の中央にトイレがあります。

トイレは、こんな感じで中規模のトイレです。

兵庫県神戸市 せんたくひつじジェームス山店

今日は洗濯の日です。

AQUAではなく、TOSEIの洗濯機でした。洗濯12Kg 600円、乾燥30分 300円でした。

兵庫県神戸市 Seria コーナンジェームス山店

探し物があって百均に寄ったのですが、ここの1階のトイレの前に神戸市が出しているカセットボンベの回収箱が設置されていました。家まで持ってかえるつもりでおりました。

やるなぁ神戸市!

兵庫県神戸市 五色塚古墳

五色塚古墳専用駐車場に車を駐めました。

ここに来るのは3度目になります。これまでの2回は休みの日にあたり中に入ることが出来ませんでした。今回ようやく観ることができます。

古墳の周りに並べられていたと思われる鰭付朝顔形埴輪です。かなり大きいです。

6世紀ころのものだと書いてあります。古墳が4世紀後半なので200年近く経った後も祀るべき対象として人々に意識されていたそうです。

整備される前の五色塚古墳の写真です。

これは、ここの遺跡ではなく垂水日向遺跡で見つかった縄文人の足跡です。

いよいよ五色塚遺跡に登ります。

前方側から後円側を見たところです。かなり大きいです。

後円側から前方側を見下ろしたところです。

前方の上です。

隣りにある小壺古墳です。五色塚古墳と同じく4世紀後半の古墳です。

古墳の上から明石海峡大橋がよく見えます。

兵庫県明石市 明石市立文化博物館

明石市立文化博物館 駐車場 1時間100円に車を駐めました。博物館の受付に自己申告する有料駐車場です。

明石市立文化博物館200円(JAF160円)です。

ロビーには布団太鼓と言われる山車が展示してありました。

このあたりが昔どうなっていたかを示す地図です。こういうの好きなんですよね。

日本にも旧石器時代があることがわかったのは、民間考古学者の相沢忠洋さんが岩宿遺跡で1946年に石器を発見されたことがきっかけとなっていますが、それよりも15年も前に直良信夫(なおらのぶお)さんが旧石器時代の人の骨を発見されていたことを知りました。当時はまったく相手にされず、きちんと調べてもらえなかったそうです。その骨は、戦争で焼けてしまい今は残っていないのだそうです。

しかし、写真と模型が残っており、その後の検証で明石原人の骨であることがわかったのだそうです。

明石原人って、こんなに昔の人類だったんですよね。

そのあたりを再度発掘調査した結果、木片などは出てきたものの人骨は見つかりませんでした。

その木片です。

とても、残念な話ですね。これからの調査で明石原人の人骨が見つかることを願っています。

五色塚古墳からの出土品も展示されていました。

大きな鴟尾が左右セットで寄贈されていました。高さは1m以上あります。

焼き物の分類を整理したものがありました。炻器って初めて聞きました。

年代を順に追って、最後は昔の道具の展示となりました。

2階では、こちらの展示をやっていました。

このオレンジの人形の顔がなんともいえません。人形じゃないみたいです。

今回展示されている画家さんたちの絵は、こちらになります。

ここの博物館を観終わったので、明石城の駐車場に移動するはずだったのですが、高さ制限があって入れないことがわかりました。

だめと言われるのを覚悟で、博物館の駐車場に引き続き置かせてもらうことは出来ないか交渉しました。今日は駐車場に駐めている人が少ないということもあって、今回に限り特別、次はないと思ってくださいという条件で許可をもらいました。

ここの博物館の隣が明石城跡なのです。

兵庫県明石市 明石城跡

現在地と書いてあるところに博物館と書いてあります(笑)

ここから本丸まで行って、下に降りて下から櫓を見る形で戻ってきました。

東ノ丸跡です。公園という感じですね。

ここの城跡は、石垣が見どころのようです。

二ノ丸跡です。

巽櫓です。

本丸跡です。

巽櫓を別角度から。

下の庭園を見下ろす。

明石城の歴史です。

もう一つの櫓である坤櫓は特別公開中で今日は入ることが出来る日でした。

坤櫓です。

これまでの城主の家紋です。

この家紋がついた瓦がならべてありました。

明石城の模型です。

ここと、先ほどの巽櫓は現存櫓なのだそうです。

この櫓にあった説明をギャラリー形式で掲載します。

櫓を出ると石垣を観ながら戻ってきました。

坤櫓です。

印の入った石がいくつかありました。

立派な石垣なのですが、ちょっと手入れをした方がいいと思います。

石垣の見栄えも悪くなるし、そのうち根がはって石垣を破壊すると思います。

手前が巽櫓、奥が坤櫓です。

博物館と城を合わせて2時間以内でしたので駐車場代は200円で済みました。博物館の方にお礼を言って帰ってきました。

お昼ごはん

兵庫県神戸市 なか卯 垂水海岸通店

本来ならば、このあたりの美味しいお店でいただきたいのですが駐車場など、いろいろ考えた結果、ここになりました。

親子丼450円です。先日テレビで、永ちゃんがここの親子丼が美味しいと言ってました。永ちゃんが美味しいと言っているものに、美味しいも美味しくないもないですよね。美味しいに決まっているのです。正直に言うと、僕の作った親子丼の方が美味しいです。親子丼屋さん100店舗と勝負して95店舗に勝てる自信があるくらい美味しいです。マジです。

今日は、永ちゃんの76歳の誕生日なのです。永ちゃんの誕生日を祝いながらいただきました。

今日のご満悦おばさんは、親子丼にしようかと思ったけれど、僕の作った親子丼が美味しいに決まっているので、月見温玉牛肉つけうどん(並)700円にされたそうです。リップサービスが出来るような器用なお方ではないので本当なのだと思っています。

それで、こちらのご感想ですが、うどんの量が少なく、コシがなく、ご不満悦おばさんになられていました。

永ちゃんがいいってものを食べないからだよと思いました。

食材調達

兵庫県神戸市 マルアイ ジェームス山店

普通のスーパーでした。お刺身がちょっと安いと思ったのですが、よく見たら刺し身の厚みが薄かったです(笑)

兵庫県明石市 スーパーマルハチ 硯町店

こちらも普通のスーパーでした。

このスーパーの向かいに山岡家がありました。14時過ぎなのに、すごい行列が出来ていました。こんなに行列ができている山岡家を初めてみました。何かセールでもやっているのかと思っていたのですが、どうやら大阪には山岡家がなく、こちらに来られるようです。

わが家の近くにある山岡家は、いずれ無くなるのではないかと思っていましたが、今度食べに行ってみようと思います。行列のできるお店って、こんなものなのかもしれませんね。

お風呂

兵庫県明石市 明石天然温泉 恵美寿湯

入浴料は490円で、15:00から営業です。営業時間になるちょっと前から続々と人が集まって来ました。

駐車場は、この写真のとおりにあります。左の2箇所は縦が短くてスパロンは駐められません。リパークの奥というところに駐めました。

所感:3箇所を除いてホースのないシャワーです。昭和の雰囲気が感じられる温泉です。
温泉諸元 泉質:含鉄ーカルシウムーナトリウムー塩化物泉(等張性 弱酸性 低温泉)、加水 不明、加温 不明、濾過循環 不明、消毒 不明、pH5.8、源泉温度 25.2℃、メタけい酸 89.0mg、炭酸水素イオン 613mg、ラドン 2.3x 10^-10Ci/kg、内湯2(10㎡ ジェットバス付き、1㎡)、露天2(5㎡ 褐色、4㎡ 源泉)、洗い場13ヶ所、とろみ度 なし、気泡 なし

到着

兵庫県淡路市 淡路SA(下り)

三連休の中日でめちゃくちゃ混んでます。遠くに駐めないとだめかなと思っていたのですが、ここがいいなと思っていたところに偶然にも駐められました。神様ありがとう。

トイレに近くてよいです。これ以上観覧車側になると瀬戸内海からの風を直接受けます。

今日は、こちらにお世話になります。

これから明石焼きをつまみに飲みます。

では、また明日。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です