旅レポート

オランダ風車「リーフデ」、佐倉城址公園センター、佐倉城址公園・佐倉城跡、麻賀多神社

千葉県佐倉市にあるオランダ風車「リーフデ」

本日のサマリー

83日目:千葉県八千代市〜東金市

走行距離 54.0Km

今日は城跡散策をしたのですが、なんと途中で警察署に行くことになりました。旅をしているといろんなことがありますね。

出発

千葉県八千代市 道の駅 やちよ

道の駅の売店です。

ここには、このような施設が入っていました。休憩所と行ったところはありませんが、イスが所々にありまして、アイスを食べながら休んでいる人たちがいました。テーブルはありません。

この駐車場の案内図にあるように駐車場が分散しています。ふるさとステーションの裏にある臨時駐車場は18時以降閉鎖すると書いてありました。新川の向こう側にも駐車場とお店があったことを朝知りました。

この橋を渡った向こう岸にあります。

そこには休憩をする施設がありそうですが、行っていませんので詳細はわかりません。

道の駅には、このようなお店がありましたが観ませんでした。

暑いと調査する気力が失せてしまうようです。

ここのトイレはきれいな中規模のトイレです。小5、大5(洋5 洗浄便座付)です。

夜になると車中泊の車がポツポツと増えてきました。小型車で10数台でした。

トラックがかなり多いように思いました。

昨日の夜も風が生暖かく窓を開けても、涼しくはなりませんでした。すべての窓を開けるのではなく、一番後ろの窓だけを開けて、天井のマックスファンで強制排気すると開けた窓から入ってくる風で暑さが和らぐのではないかと考えました。

そのとおりで、風が顔にあたり、これなら眠れるとご満悦のおばさんだったのですが、明け方、もの凄い排気ガスの臭いで目が覚めました。

後ろに留まった軽自動車の排気ガスは不完全燃焼している排気ガスのようで、その排気ガスが先ほどのルートを通って自車の中を通り抜けていたのです。

車中泊をやり始めた頃は、よく排気ガスに悩まされていたのですが、ここ数年は、このようなことはありませんでした。

どれだけの時間、このガスを吸っていたのかはわかりませんが、それを考えるだけで、喉や頭が痛いような気になります。

今日の朝です。晴れなのですが、霞んでいます。

今日のラジオ体操は、きれいな空気のところでやったのですが、気のせいか息が切れます。

ここの道の駅は、悪くはないと思いますが、トラックの往来の多い道路沿いで、空気が悪いところだと思います。(今回の事件がなかったとしてもです)

車中泊をする場所としては、ダメというほどのところではありませんが、おすすめできる場所ではありません。

訪問先

千葉県佐倉市 オランダ風車「リーフデ」

ふるさと広場駐車場に車を駐めました。

オランダで設計して日本に持ってきて組み立てた本物の風車です。羽根に帆を貼らなくても回るのだそうですが、今日は風が弱くて安定していないのでブレーキを掛けた状態にしてあるようです。金土日の風が安定して吹いている時には風車が回っている姿を観ることができるそうです。

風車は風の吹く方向に向けて向きを変えることができます。建物全体を動かすタイプと上部のみを動かすタイプがありますが、ここの風車は上部を動かすタイプでした。

このハンドルを回して、白い石に掛けたチェーンを引っ張って向きを変えて行くのだそうです。このハンドルもそれに合わせて移動します。

そのため、周り中にこのチェーンを掛けるための石がありました。ここの風車はオランダのものと比べても最大に近い大きさなのだそうです。

風車の中は入ることが出来て2階まで観せていただきました。ギャラリー形式で写真を掲載します。

風が十分強い時に、また訪れたいと思います。

千葉県佐倉市マルシェかしま

オランダ風車の真向かいにあるお店です。助手が調査に行きました。野菜やスイーツを売っているお店だそうです。

おいしいものを買いに行くのが目的で、調査隊としての自覚にかけていますので写真は撮ってきませんでした。

千葉県佐倉市 佐倉城址公園センター

自由広場駐車場(佐倉城址公園)(無料)に車を駐めました。

佐倉城跡を拝見する前に、佐倉城址公園センター(無料)に立ち寄って関連資料をいただきました。

佐倉城のジオラマや

佐倉城天守閣の模型が展示してありました。

中の風景や資料はギャラリー形式で掲載します。

必要な資料をいただいて、佐倉城跡である佐倉城址公園の散策に向かいました。

千葉県佐倉市 佐倉城址公園・佐倉城跡

佐倉城は、戦国時代中頃の天文年間(1532年~1552年)に鹿島幹胤が築いたといわれる中世城郭を原型として、江戸時代初期の慶長15年(1610年)に佐倉に封ぜられた土井利勝(1573年~1644年)によって翌慶長16年(1611年)から元和3年(1617年)頃までの間に築城された平山城であると書かれています。

中央を通り天守閣跡まで行って戻ってこようと思っています。

幅の広い空堀です。

この三の門跡を過ぎた時に事件は起きました。

このベンチの後ろに、財布のようなものが落ちていることに気づいたのです。軽く確認すると、それなりに入っているし、落とした人は困っているだろうと思ったので、先ほどの佐倉城址公園センターに届けるために戻りました。

しかし、係の方は草刈りに出かけられていて誰もいらっしゃいません。しょうがないので最寄りの警察・交番である佐倉警察署まで車で届けに行きました。権利を放棄することなどを話しして、持ち主に届けていただくようにお願いしました。

名前を聞かれれば、「名乗るほどのものでもありません」というフレーズを用意していたのですが、「名前を聞かれるのが嫌な人もいますよね」とおねえさんに言われ終わってしまいました。おそらく調べれば誰が落としたものかはわかると思います。

無事に持ち主に戻ることを願って、ふたたび、ここに戻ってきました。45分のロス、いや、困っている人のために時間を使ってしまいました。

ここからは、ギャラリー形式で掲載します。

城の遺構は、空堀と土塁が立派に残っているだけで、他にはありませんでした。

千葉県佐倉市 麻賀多神社(まかたじんじゃ)

麻賀多神社の参拝者専用駐車場に車を駐めました。

風鈴で御祭神の名前が隠れていますが、稚産霊命(わかむすびのみこと)と書いてあります。

銅板葺入母屋造平入りの拝殿です。

本殿は、銅板葺の流造でした。

幣殿横に、ここのご神木である大銀杏がありました。樹齢は800年以上になるそうです。

千葉県八街市 落花生専門店 酒井のピーナツ

八街市と言えば落花生です。

落花生のソフトクリームを食べたいと言う方がいらっしゃいまして、ここを訪れました。

やちぼこりソフト420円です。美味しいらしいです。

落花生の新豆が出るのは、もう少し後になりますので、贈答用にたくさん買うのはやめにして、1袋だけ買いました。

お昼ごはん

千葉県八街市 すし銚子丸 八街店

千葉県を走っていると、このお店をよく見かけるので、今日はここでいただくことにしました。

値段はちょっと高めですが、その分、ネタが大きめです。もう少し種類があるといいなと思いましたが、満足のいくお店でした。

食材調達

千葉県八街市 タイヨー 八街店

今日は、ここで食材を調達しました。普通のスーパーです。

到着

千葉県東金市 道の駅 みのりの郷 東金

今日は、こちらにお世話になります。

ここ3日ほど、キャンピングカーが道の駅に駐まっているのを見かけていません。暑いから、このあたりにはいないのかも知れませんね。

今日も暑いです。

いいことをした日は、お酒が美味いはずです。今日はポテトサラダをつまみに呑もうと思います。

では、また明日。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です