新潟県新潟市にある北方文化博物館
16日目:新潟県阿賀野市〜新潟市
走行距離 39.7Km
北方文化博物館という八代にわたる豪農(伊藤家)の館は、想像していた以上に大きな邸宅でした。日本の建物や庭園の美しさに魅了されました。新潟総鎮守 白山神社は、境内が広くていろいろな建造物がありましたが、天候が悪く拝殿を参拝するに留めました。悪いことばかりではなく、本日のお昼に行ったみなとのマルシェピアBandaiはすごい人気でした。順番待ちをしていただいたお寿司は美味しかったし、買いたかったお酒も買えました。
Contents
出発
阿賀野市 道の駅あがの

道の駅 あがのの朝です。晴れました。

昨晩は、静かで泊まった人もまばらでした。

ここは、令和4年(2022年)に供用開始となっただけあって、最近の道の駅らしい造りをしています。

裏には本格的な遊具が設置されています。子供連れで遊びに来る人が多いでしょうね。

広い芝生の広場があります。

売店やレストランも充実しています。

ただし、お惣菜は見当たりませんでした。

大型車のエリアが完全分離されているのもいいです。

トイレがとてもきれいです。

女性用のトイレではありません。男性用ですよ。

多目的と書かずに車椅子優先となっています。食器を洗ったり、髪を洗ったりする人がいるからでしょうね。

さらに、おやこトイレと、こどもトイレがあります。
ここは、いい道の駅だと思います。(自分にとっての)唯一の難点は、道の駅の名前を、数日後には忘れているであろうと思うことです。
今日の朝ご飯から、味噌が変わりました。
先日、馬高縄文館の真向かいにあるファーマーズマーケットで買った三年味噌です。美味しいです。やはり三年味噌は美味しいですね。(うちの近くの某スーパーで買った三年味噌だけは、イマイチでしたが…)
訪問先
新潟市 北方文化博物館

入口の右側に広い駐車場があります。

門を入ると、すぐに庭園になります。

昔の交番のような、駅の改札口のような入口を入って

見える建物が受付800円(JAF700円)になります。

見どころ案内にあるように見どころがたくさんあります。

進駐軍のライト中尉と七代文吉さんとの出会いが、この屋敷を保存できるきっかけとなったそうです。

詳しくは、こちらをご覧下さい。

この中庭にある1mくらいの石は「気を発する石」だそうで、正反対の2つの磁界の方向が向き合い、ゼロになっている場(ゼロ磁場)から気が発生しているらしいです。ただの大きな磁石になっていると言いたいのでしょうかね。磁界を測定してみたかったのですが、庭に降りることは出来ませんでした。

この左上から、ずーーーーっと向こうまで伸びる庇を支える丸い木は一本の杉の木でできているのだそうです。

どうやって持ってきたんだろうと思いますよね。凄いと思いました。
ここから先は、見どころがたくさんありましたのでギャラリー形式で写真を掲載します。
じっくり観たので約1時間半かかりました。

ここで、今回の旅の自分たちのお土産にこれを買いました。
今、車の中で使っている箸置きは7年くらい前に北海道で買ったカムイの箸置きでした。そろそろ変えていいだろうと新しいものを買いました。左は、ご満悦ねーさんの箸置きで、赤木という木で出来ている箸置きです。右は、僕ので鉄刀木(テットウボク・タガヤサン)という偶然にもマメ科の木で出来ています。北方文化博物館で買ったことを覚えておかなければなりませんね。(すぐ忘れるんだなぁ、これが)
新潟市 新潟総鎮守 白山神社
朝は、あれほど天気がよかったのに、移動途中で雨が降ってきました。

ここは、境内の中に無料の駐車場があります。

境内図がありました。

随神門です。鳥よけの網が掛けてあってうまく写真が撮れません。

拝殿です。銅板葺 唐破風向拝 千鳥破風付き入母屋造です。


向拝中備えに獏がいますね。珍しいです。ここも網が掛かっていてよく見えません。
本殿は拝見することが出来ませんでした。御祭神は菊理媛大神(くくりひめのおおかみ)で、加賀の霊峰白山頂上に祀られている女の神様です。この神様を勧請して新潟の地に祀ったそうです。


この建物は境内案内図にはありませんでした。小さいものの、美しい建物です。
新潟市 コインランドリー 西名目所

ここの洗濯機はアクアです。洗濯専用機が少し古くて、水が出ているのだか心配になるような機械でした。一応洗濯は出来ていそうでした。(あたりまえか)
お昼ごはん
新潟市 廻転寿司 佐渡弁慶 ピア万代店
新潟市にあるみなとのマルシェピアBandaiに行きました。ここの駐車場は90分無料で、ひとつのお店で1,000円以上買うと60分延長の券をくれます。この券は3枚まで追加で使うことができるようです。

マルシェピアBandaiにある廻転寿司 佐渡弁慶でいただきました。

全国チェーンの回転寿司よりは高いですが、それほど高いということもなく、リーズナブルで美味しいお寿司がいただけるお店だと思います。僕らは11時半くらいに行ったのですが、31組待ちでした。買い物などをしながら待つと電話に音声案内の呼び出しが入るシステムになっていて便利です。
食材調達
新潟市 みなとのマルシェピアBandai

ここにあるお酒やさんで、土佐清水市のじゃじゃろく亭の六さんから教えてもらった越乃雪椿720ml 1,240円を買いました。これ美味しいんですよね。六さんありがとう!
新潟市 万代島鮮魚センター
ここでは、白バイ貝の煮つけなどを買いました。
それから、なんと三年味噌が売っていました。あれだけ探して見つからなかったのに、このところ毎日売ってるところが見つかります。「もう買えません」って、昨日言いましたよね。「味噌屋じゃないんだから」って。
お風呂
新潟市 極楽湯 松崎店

入浴料は800円です。
所感:成分表が見当たらないなぁと思っていたところ、ここは温泉ではないようです。温泉ではない極楽湯があるのは知りませんでした。内容から言って、この値段は少し高いかなという感じのするところです。
浴場諸元 泉質:沸かし湯、内湯2(30㎡ 寝湯4 ジャグジー その他、2m x 3m 入浴剤)、露天1(20㎡、2m x 3m 炭酸泉)、サウナ1(ドライ 24人 4段、水風呂1、洗い場32ヶ所
到着
新潟市 道の駅 豊栄


今日の宿泊地に着きました。詳細は、明日レポートします。
では、また明日。