山梨県甲府市にある旧堀田古城園
4日目:山梨県南アルプス市〜山梨市
走行距離 41.7Km
今日も、おもに武田信玄にまつわる場所を観て回りました。

道の駅 しらねの朝です。晴れのようですが霞んでいます。
昨日のこと、
いいこと考えた。
明日の朝は通勤ラッシュが始まる前に最初の目的地の近くに移動すればいいんじゃない。つまり、近くにマクドナルドがあるので、そこで朝ご飯にするというのはどう?
要は、マクドナルドで食べたいというだけなのですが、悪くない案なので、朝起きると歯を磨いて、すぐに出発することにしました。

この案がよかったのか、選択したルート(まっすぐ甲府駅の方に行くのではなく、甲西道路を通って迂回気味に行った)がよかったのか、渋滞に巻き込まれることがないばかりか、信号にもさほどかからず、甲府市にあるマクドナルド 甲府湯村店に着いてしまいました。

僕はマクドナルドは、それほど好きではないのでチキンタツタ朝コンビ510円を注文し、マクドナルド大好きおばさんは、グリドルソーセージエッグセット560円を注文されました。チキンタツタと珈琲が普通に美味しいことに驚いた朝食でした。

甲府市にある千塚公園 駐車場に車を駐めました。奥にトイレが見えます。車中泊できるんじゃないのと思ったのですが、「夜間の駐車は禁止」と書いてありました。

甲府市にある加牟那塚古墳(かんなづか)です。

ここは、石室に入れるんです
えっへん!
すごいじゃん

あれっ、鍵がかかってるじゃん

間違った
覗けるだけでした
というわけで、覗いてきました。

昨日休館日だった甲府市武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム)に来ました。ここは、穴山玄蕃頭信君(あなやまげんばのかみのぶただ)の屋敷跡だったようです。

この時点では、誰この人という感じだったのですが、このあと武田二十四将を見ていて、穴山梅雪のことであることに気づきました。

甲府市にある甲府市武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム)無料です。

常設展は、一部を除き写真撮影可でした。信虎、信晴(信玄)、勝頼とその後の館改修の時代に関する話、武田家の女性と家族、領主の移り変わりなどについての説明がありました。

武田信玄については、昨日写真を載せた恰幅のよい法師武者のイメージを抱く人が多いのだけれど、どうもそうではなく、この写真の姿が実際に近いと言われているようです。
その後、企画展の「長篠の戦いと武田二十四将」300円(JAF240円)を拝見しました。いくつか参考になったこととして、
- 昨日、厩だと書いたところは武田軍の騎馬隊の厩ではなく、豊臣時代のものだった
- 厩は、西曲輪の南側にあったらしい(昨日行っていない)
- 武田家の家紋は武田菱と思われているけれど、実際は花菱が用いられていた
- 昨日、館には天守がなかったのではないかと言ったけれど、武田の時代ではなく、豊臣時代に天守が作られていた
などを知ることが出来ました。

信玄ミュージアムに隣接している旧堀田古城園(無料)に行きました。

なんと、茶室が菱形をしていました。

陣屋をイメージしたフォトブースが作られていました。
前回来た時に、ここのお店でお昼をいただいたことを思い出しました。

武田氏館で昨日見逃しているところを見て回ることにしました。石垣と土塁が残っていました。

西曲輪南側の枡形虎口跡です。このあたりに厩があったものと思われます。

西曲輪跡です。

西曲輪北側の枡形虎口跡です。

昨日、天守を探していてお掘りにぶつかって行けないと思ったところには土橋がかかっていたことに気づきました。

天守の方に歩いていったものの、別のお掘りがあっていけませんでした。

よく見るとお掘りの向こう側に天守の石垣がありました。迂回して行ってみようと思いました。

ところが、立入禁止で天守跡にはいけませんでした。残念!

ここの武田氏館(武田神社)から南に続く道は、JR中央本線にぶつかるまで、ずーっとまっすぐな道でした。その先にも続いているのかもしれません。

甲府市にある甲府善光寺 参拝者専用駐車場に車を駐めました。

甲斐善光寺です。
ここは、武田信玄創建の寺で、500円で天井の鳴き龍と、戒壇めぐりをすることができます。参加しました。正直に感想を申し上げると、僕にとっては200円くらいだったらやってもいいかなと思うくらいのものでした。

甲斐善光寺の裏にある阿闍梨の井戸です。

詳細はクリックで大きくなるので、こちらを御覧ください。

三門を出て、

今日のお昼である「とだ」に行きました。吉田うどんのお店です。5月でお店を閉じてしまうらしく、満席で相席となりました。

肉うどん690円です。ごわごわの硬いうどんでした。食べても食べてもなかなか減らないうどんでした。肉は甘めの味付けがしてありました。

今日のご満悦おばさんは、肉つけめん690円です。丼からあふれるくらいのうどんの量でした。かなりご苦労をされておられるようで、ご満悦かどうかは聞くまでもありませんでした。

笛吹市にある甲州天然石工房 彩石の蔵の駐車場に車を駐めました。

大きな信玄像がありました。

甲州天然石工房 彩石の蔵(無料)です。

天然石やそれを使ったジュエリーがたくさん展示してありました。

真ん中の容器の中に入っているのは、カルカンタイトと言われる石で、10mgで大型の動物を殺傷できるくらいの猛毒の石なのだそうです。

水晶のドクロや、電気石(トルマリン)が電気を発する実験など楽しく拝見できました。お店もありますが、手が出るお値段ではございませんでした。石が好きな人には、おすすめのところです。

笛吹市にある石和八幡宮(官知物部神社) を参拝しました。入口が狭くてギリギリでした。駐車場も木の枝が低くて通れるところが限られていました。

石和八幡宮(官知物部神社)です。


拝殿です。

本殿です。由緒がありましたが、御祭神は書いてありませんでした。誉田別命ではないかと思います。他の車が入ってくると出られなくなりそうで、急いで出ました。

笛吹市にある笛吹市役所 春日居支所の駐車場に車を駐めて、笛吹市春日居郷土館・小川正子記念館200円を観に行きました。

笛吹市の歴史(よくある旧石器時代からの展示)と

ハンセン病患者救済に生涯をかけた女医「小川正子」さんの展示がありました。小川正子さんが結核を患い、その病床で書かれた「小島の春」という本とそれをもとに作られた映画がヒットしたことを知りました。

笛吹市にあるオギノ春日居店で食材を調達したあと、移動途中に「名前のない展望台」という名前の展望台に立ち寄りました。名前があるじゃん。

山梨市が一望できました。

今日のお風呂は、山梨市にあるほったらかし温泉900円です。

駐車場は未舗装の駐車場です。ずっと前は、ここで車中泊をすることができたのですが、今はできません。

前回は、見晴らしの良いあっちの湯に入ったので、今回は、こっちの湯に入ります。

ところが、なんと、

今日は、こっちの湯は設備補修のためお休みでした。
今回の旅は、お休みに当たる確率が多いような気がしますね。

しょうがないので、あっちの湯にはいります。この建物の向こう側が大きな露天風呂に成っています。メタけい酸と炭酸水素イオンがともに0mgというところを初めて見ました。
所感:あっちの湯は山梨市が一望できる高台にある温泉です。露天風呂が広いです。泉質はアルカリ性ではあるもののイオンが少ない単純温泉です。
温泉諸元 泉質: アルカリ性単純温泉(低張性 アルカリ性 温泉)、加水 不明、加温 不明、濾過循環 不明、消毒 不明、pH9.9、源泉温度 41.2℃、メタけい酸 0.0mg、炭酸水素イオン 0.0mg、ラドン ーx 10^-10Ci/kg、内湯1(4m x 6m)、露天3(40㎡、20㎡、11m x 2.5m)、洗い場24ヶ所、とろみ度 ★☆☆☆☆、気泡 なし

その後、山梨市にあるフルーツ公園 第1駐車場に着きました。この向こう側に行くと山梨市が一望できます。そんなところに位置しています。

それほど、大きな駐車場ではありません。

トイレは、洋式(洗浄便座ではない)1,和式1です。
今日は、ここに泊まります。夜景が楽しみです。
では、また明日。