和歌山県和歌山市にある淡嶋神社
30日目:大阪府岬町〜和歌山県和歌山市〜大阪府岬町
走行距離 36.3Km
今日は、とても変わった神社を参拝しました。そのあと砲台跡をたくさん観ました。
道の駅 みさきの夕方です。ちょっと見るのが遅かったような気もします。
夜は、このような感じでした。静かでよい道の駅でした。
そして朝です。今日も天気がよいです。
和歌山県和歌山市にある田倉崎灯台駐車場に車を駐めました。
目の前に友ヶ島が見えます。
ここから灯台に登っていくのですが、その前にもう少し先まで行ってみることにしました。
立派な砂岩泥岩互層ですね。
この褐色をした岩は、砂岩だろうと思います。鉄分が変色してこのような色になるのだろうと思っておりますが、ちょっと調べてみたいと思っています。
先端の防波堤が折れていました。折れた部分は写真の右側に転がっています。波の力はすごいものがあります。
先ほどの石段まで戻って登っていきました。
見えてきました。和歌山市にある加太田倉埼灯台です。
昭和31年(1956年)に建てられた灯台です。灯質は無等で、等明暗発光(明3秒暗3秒)する灯台です。
最近、この鳥をよく見るのですが何と言う鳥かわかりません。ずっとこっちを見ていたので、横を向いた瞬間に撮りました。
和歌山市にあるタイムズ淡嶋神社(30分無料、授与所にて手続き要)に車を駐めました。
このような駐車場です。
全国にある淡島神社・粟島神社・淡路神社の総本社である淡嶋神社の拝殿です。
雛人形が所狭しと飾ってありました。
本殿です。造りはよくわからないです。覆屋のようにも見えます。御祭神は、少彦名命(すくなひこなのみこと)、大己貴命(おほなむじのみこと)、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)です。
ものすごい数の人形がありました。撮影しないほうが良さそうな人形もありました。一部をギャラリー形式で掲載します。(クリックで大きく出来ます)
これらの人形は2万体にもおよぶそうです。今までいろいろな神社を参拝してきましたが、ここはすごいと思いました。
和歌山市にある和歌山市立青少年国際交流センターの駐車場に車を駐めました。
加太砲台(かだほうだい)の厠です。
明治になって作られましたのでイギリス積みですね。
加太砲台の弾廠です。弾廠とは、砲弾を準備する建物のことを言います。
昔の造りを観ることができる建物でした。
ここにある砲台跡などを観るために、和歌山市立青少年国際交流センターの受け付けで記名をします。
加太砲台ですが、保存状態は、これまでに観てきた砲台跡に比べるとそれほどよいわけではありません。
たくさんの砲台跡があります。
どれも同じような形をしています。
中央の丸いところに大砲が据え付けられていたのだろうと思います。
ここです。
青少年国際交流センターの野外炊飯場を通って観に行きます。
砲台跡を登ると、
見晴らしの丘に着きます。
友ヶ島がよく見えました。
漁船がたくさん操業していました。
砲台跡の丸いところにこんな感じで大砲が付いていたのだろうと思います。
田倉崎砲台跡です。
センターまで降りてきました。ここは、宿泊施設や研修施設があるようです。トイレは使用できますが、中に入ることは出来ません。
大阪府岬町にある道の駅 とっとパーク小島に立ち寄りました。大きな駐車場があるのですが、釣り客で満車状態でした。諦めて帰ろうとしたところ、利用客の方が道の駅に用事があって来た人は「道の駅専用」と書いたコーンが置いてあるところを利用できると教えて下さいました。
ここは、道の駅と言うよりも魚釣りをするところのようです。長い桟橋が海に向かって突き出ています。
これは食堂です。この桟橋の下や
先の方に、ものすごい数の釣り客が釣りをしていました。
ここにある食堂で食事をしたく、メニューを見せてくださいと言ったところ、すぐ目の前にあるにも関わらず、向こうの階段にあるから、そっちのものを見れくれと言われました。その階段は、先ほど歩いてきた桟橋の付け根(150m先)にある階段のことを意味しています。
くそおやじ!
これ、これ
ここでいただくことはやめなさいと神様が仰っているのだろうと思いました。
少し戻って港の駐車場に車を駐めました。
岬町にあるたにの食堂です。
ここは、すごく安いです。
ヤキソバ550円です。少し辛めのソースを使ったヤキソバでした。この値段でこの味がいただけるのであれば満足です。かけうどん150円を追加でいただこうかと思いましたが体のためにやめておきました。
今日のご満悦おばさんは、肉丼600円です。普通だけれど、この値段であれば納得の味とのことでした。
ここのお店は、ほんわかした感じのするお店で、学生時代に戻ったかのような錯覚をするお店でした。食べたあとに幸せ感が残るお店です。
今はお米が高いから大変だろうなと思ったのですが、「高くても買えるからいい。ちょっと前は探しても無くて、買うのに苦労した」とおっしゃってました。このあたりに来た時には、また伺いたいと思いました。お気に入りのお店が、またひとつ増えました。
やっぱり、神様がここで食べよと導いてくださったのだなと思いました。感謝、感謝です!
今日のお風呂は、岬町にあるピアッツァ5岬町健康ふれあいセンター410円です。
所感:白いタイルの福祉施設のような銭湯です。サウナが2つあって、ミストサウナがあることに気づきにくいです。
浴場諸元 泉質:沸かし湯、内湯2(2m x 4m ジャグジー1基付き、2m x 1.2m ぬるめ)、サウナ2(ドライ 2段 定員5名、ミスト 1段 4名)、水風呂1、洗い場10ヶ所
その後、岬町にあるオークワ 岬店で食材を調達して
昨日泊まった岬町の道の駅 みさきに着きました。今日は土曜日なので人が多いです。
今日も、ここに泊まります。
では、また明日。












