和歌山市にある和歌山城
29日目:和歌山県海南市〜大阪府岬町
走行距離 39.3Km
今日は和歌山城を観ました。少しでしたが雑賀衆に関しても知ることが出来たのが良かったです。
道の駅 海南サクアの朝です。今日は天気が良さそうです。
ここの道の駅は新しいこともあり、きれいです。右側の小型車のエリアに駐めました。
コンクリートを使用した3Dプリンターで作成した椅子がありました。よく出来ています。積層した様子がよくわかります。
トラックの駐車エリアです。
売店(9:00開店)です。
今日は和歌山市にある雑賀崎(さいかざき)に行きました。以前、港に車を駐めたのですが駐車場はすべて有料駐車場になっていました。
また前回の投稿には、どこから写真を撮ったのか書いていなかったので、すぐには思い出せなかったのですが、橋の上から撮ろうとしてうまく行かず、高台から撮ったことを思い出しました。閉業中のホテルの前の路肩に車を駐めました。
駐めた車の後ろ側にある空き地から撮ったことを思い出しました。ここから見た景色がイタリアのアマルフィに似ているらしいのです。
アップにするとこんな感じに撮れました。
ところで、4年半前に来た時には、そのような知識がなかったのですが、このあたり(雑賀崎)には鉄砲衆で有名な雑賀衆(さいかしゅう)がいたところではないかと思うのです。助手が、雑賀衆に関わる名所を調べたのですがよくわからなかったようです。
和歌山市にある和歌山城公園駐車場760円に車を駐めました。ここは最初の1時間200円で2時間まで360円、 2時間以降1時間毎200円です。入口の高さ制限は2.6mでした。
和歌山城跡地は、このような和歌山城公園になっていました。
駐車場からは石段を登っていきます。
和歌山城は豊臣秀吉が弟の秀長に命じ築城した城になります。普請奉行は藤堂高虎でした。
現在の天守は、昭和33年(1958年)にコンクリートで外観復元された3度目の天守になります。最初の天守は落雷で焼失し、2度目の天守は大東亜戦争で焼失しました。
和歌山城天守410円です。
楠門です。
乾櫓(いぬいやぐら)です。
南高梅の樹がありました。
右が大天守、左が小天守です。
天守への入口になります。
天守の内部は、このような資料館になっていました。
左が紀州藩士に伝わる鎧兜です。右は骨牌鈇畳具足(かるたたがねたたみぐそく)と言って、カルタのような形をした金属の板を、鎖で繋いだ鎧です。折りたたむことができるので、しまうのに場所を取らず、もち運びにも便利だったようです。
雑賀衆の鉄砲がないかと探していたら、なんと国友一貫斎が作った火縄銃がありました。
種子島に鉄砲が伝わった次の年に紀州に伝わり、それが雑賀地方にも伝播したと考えられるそうです。残念ながら雑賀衆に関する情報はありませんでした。
最上階です。九曜紋のようなライトが洒落ています。
和歌山城のジオラマがありました。
最上階から観た楠門と乾櫓側の景色です。
遠くに淡路島が見えます。
正面に見える森のようなところは本丸です。ここに御殿があったものの、手狭で下の二ノ丸が実務の場になったのだそうです。
日本の有名な城の写真が貼ってありました。まだ行っていないところが17箇所もありました。
面白いものがありました。お城の番付です。クリックで拡大できます。
ここの石畳は緑色片岩を使用しており、とてもきれいです。
石垣も緑色片岩なので、独特な風合いがあります。出来た当時は、もっと美しかったのだろうと思います。
桜の時期に来たかったと思うような撮影場所がありました。
城の北側に降りていきました。二の丸側になります。
こちらの石垣はすごくなだらかな傾斜になっています。
このような角度なので簡単に登れそうです。なぜ、このような傾斜にしたのだろうと思いました。
西の丸庭園入口です。
御橋廊下です。城主と限られたものしか渡ることが出来なかった橋です。そのため周りから見えないようになっていたらしいです。
中は、階段ではなく、板が斜めに貼ってありました。
この御橋廊下は復元したものになります。
一度、城を出てわかやま歴史館に行きました。ここは和歌山城に入城すると無料で拝観することが出来ます。
紀州徳川家所用の獅子紐印(ししちゅういん)と言って、組み合わせて収納できる、黄金色の金属製の印です。
雑賀衆の資料がありました。和歌山市も雑賀と呼んでいたようです。
雑賀衆は城の中で鉄砲玉を作っていたそうです。
和歌山出身の著名人の部屋もありました。
松下幸之助さんの展示では、有名な二股ソケットの展示がしてありました。
雑賀衆の時代のなごりということで名所が紹介されていましたが、雑賀衆に直接関わるものではなさそうでした。
お昼は、和歌山ラーメンが食べたくて二の丸の北側に向かって歩いていきました。
和歌山市にあるうまいもん処 幸太郎です。
幸太郎ラーメン900円です。スープは醤油豚骨で、自分が大好きな和歌山ラーメンの味でした。
麺もストレート麺でとても美味しかったです。ご満悦おばさんも、優しくて美味しい味とご満悦でした。
ふたたび大手門から入り
城の石垣を見ながら
駐車場へと戻りました。
それにしても、緑色片岩が美しい石段でした。
その後、和歌山市にあるイオンモール和歌山で食材を調達しました。広い駐車場なのですが、近いところは満車でした。2階は高さ制限が2.3mで入れず、少し離れたところにある駐車場に駐めました。
大阪府岬町にある道の駅 みさきに着きました。
駐車場は、それほど広いわけではありません。売り場には産直市場よってってが入っています。
展望ラウンジに行ってみました。
もともとが少し高いところにある道の駅なので眺望は良好です。
遠くに淡路島が見えます。
今日は、ここに泊まります。
では、また明日。