つぶやき

君が代

写真はさざれ石(礫岩)Wikimedia Commonsより

ふと、君が代について詳しく知りたくて調べてみました。諸説あってよく分からなくなってしまったものの、知っておいた方が良いことをまとめておこうと思います。

ちなみに、子供の頃は、どうして日本の国歌は変な曲なんだろう。アメリカの国歌など外国の国歌はカッコいいのにと思っていました。今は日本らしくて素晴らしい国歌だと思っています。

誰が作詞したのか

不明です。

ただし、平安時代前期に作られた古今和歌集の「我君は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」(詠み人知らず)がもとになっています。1000年以上前の歌詞と言うことになり、国歌としては世界で一番古い歌詞です。皇紀2680年の国にふさわしい歌詞と言えます。

余談になりますけれども、文徳天皇の第一皇子惟喬親王に仕えていたとある木地師(木工品を製造する職人)だったとする説(出典不明)や、橘 清友(奈良時代後期の貴族・歌人)と言った説があります。

また、金印(漢委奴国王印)が発見された福岡県・志賀島にある志賀海神社(しかうみじんじゃ)に伝わる山誉め祭では、「君が代(だい)は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりてこけのむすまで」で始まる神楽歌があります。糸島半島や近隣の博多湾一帯には、千代の松原の「千代」、細石神社の「さざれ石」、「いわら=(いわお)」と呼ぶ地名、また若宮神社には苔牟須売神(コケムスメ)が祀られており極めて狭い範囲に「ちよ」 「さざれいし」 「いわお」 「こけむすめ」と、「君が代」の歌詞に関する言葉が存在するそうです。この説によると君が代の「君」は皇室ではなく、九州王朝の君主のことであり古今和歌集(醍醐天皇の勅命による編集)に載せるにあたり名前を載せるわけにはいかなかったようです。(Wikipediaより)

志賀海神社など実際に訪問したいと思います。

誰が作曲したのか

作曲:林廣守(本当は廣守の長男林広季らしい)、奥好義(宮内省式部職雅楽課)

編曲:フランツ・エッケルト(ドイツ人、海軍軍楽教師)

余談ですけれども、多くの作曲家が君が代は歌詞と旋律が一致していないと指摘しています。カラオケで君が代を歌うと同じように歌っても非常に高得点が出たり非常に低得点が出たりする不思議な曲だなと思っていました。この辺りに理由があるのかもしれません。音楽の凡人にはわかりません。ただ単に自分が音痴なだけかもしれません。

何番まであるのか

なんと3番まであります。1985年(昭和60年)2月26日の閣議で松永光文部大臣が「君が代」には3番まで歌詞があると報告しています。

君が代

君が代は 千代に八千代に さゞれ石の
巌となりて 苔の生すまで

君が代は 千尋の底の さゞれ石
鵜のゐる磯と あらはるるまで

君が代は 限りもあらじ 長浜の
真砂の数は よみつくすとも

いつ日本の国歌になったのか

1999年(平成11年)8月9日、「国旗及び国歌に関する法律」(国旗国歌法)が成立し正式に国歌となりました。子供の頃から国歌だと思っていましたけれど、正式に国歌と決められたのは21年前だったのです。

簡単に歴史を追うと、

  • 1869年(明治2年)イギリス公使館護衛隊歩兵大隊の軍楽隊長ジョン・ウィリアム・フェントンが国歌を設けるべきと進言し、みずから作曲しました。この時に出来た曲は今の君が代とは旋律が違います。
  • 1880年(明治13年)7月に上記の作曲者による今の君が代が出来ました。
  • 敗戦後、GHQが日の丸の掲揚と共に君が代を禁止します。そのため君が代に代る日本の歌がいろいろなところで作られました。
  • 1950年(昭和25年)「学校や家庭で日の丸掲揚、君が代斉唱することを推奨する」との通達が全国の教育委員会へ行われます。
  • 1958年(昭和33年)学習指導要領に「儀式など行う場合には国旗を掲揚し、君が代を斉唱することが望ましい」と記載されます。この頃から日教組との対立が始まります。
  • 1999年(平成11年)8月9日、「国旗及び国歌に関する法律」(国旗国歌法)が成立します。

まとめ

日本人として知っておくべき最低限の知識をまとめてみました。いろいろな人が君が代を歌っています。自分は、第82回選抜高校野球大会で野々村彩乃さんが独唱された君が代が神話の國の国歌と言った感じで好きです。

 

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です