旅レポート

高烏砲台跡、高烏台展望台、高烏砲台兵舎跡、両城の200階段、両城山観音寺、坂町災害伝承ホール

広島県呉市にある高烏砲台 兵舎跡

本日のサマリー

36日目:広島県呉市〜廿日市市

走行距離 52.7Km

今日は呉の町中にあるとても急な200段の階段を登り、お寺にある洞窟探検をし、災害についてちょっと学びました。おそらく普通の人は行かないだろうなぁと思うところばかりでした。

出発

広島県呉市 音戸の瀬戸東 無料駐車場

せっかく景色のいいところに泊まっているのだからマジックアワーを楽しみながら夕食をいただこうと思っているのですが、ブログを書くのに時間がかかって、なかなか思うように行きません。

もったいないですよね。

そして、今日の朝です。晴れました。

ここにある公園の案内図を観ていたら、上の方に砲台跡などがある展望台があることに気づきました。まずは、そこから行ってみることにしました。

泊ったここの駐車場の詳細は昨日の投稿をご覧ください。

訪問先

広島県呉市 高烏砲台跡

音戸大橋駐車場に着きました。トイレのある広い駐車場です。

白くてきれいなトイレです。

小2、大1(和1)の小さなトイレです。

ここに車中泊できそうですが、ちょっと寂しいかなと思います。ここだったら、今まで泊っていた駐車場の方がいいですね。

ここの駐車場のすぐ後ろが砲台跡になっていました。

ここに丸い砲台の跡が2つあったものと思われます。

砲台跡の詳細については、こちらをご覧ください。

この階段は降りることが出来ないようになっていました。階段下の入口も上から覗いたところ塞いであるようでした。

高烏台の案内図です。

広島県呉市 高烏台展望台(たかがらすだい)

展望台に行ってみました。

とても眺めが良い展望台です。

護衛艦が2隻いるのが見えました。

音戸の瀬戸一体を開削したと言われる平清盛公の日招像です。

ここからの展望に説明が付いていました。

こちらも説明があるのですが、

ちょっと見にくいです。

場所を変わって四国側を観ましたが、木が生い茂っていてほとんど見えません。

こんな感じで見えていたのでしょうね。

兵舎跡へ移動する途中、砲台跡の一部と思われる入口がありました。

広島県呉市 高烏砲台 兵舎跡

兵舎跡がありました。

石でできた部分しか残っていませんでした。

この石は花崗斑岩だそうです。花崗斑岩は花崗岩とおなじ成分を持っているのですが、冷却時間が花崗岩に比べて早いため大きな結晶(斑晶)とその間を埋めたやや細粒の結晶 (石基)から出来ています。まあ、普通に見たら花崗岩だと思いますよね。

中はこのようになっていました。

広島県呉市 両城の200階段

呉の町外れにある急な斜面にたくさんの家が建っていて、その中を貫くように一本の石段が造ってあります。それを観に行くことにしました。

しかし、近くにある駐車場は狭くて、スパロンが駐められたとしても迷惑になりそうなところしかありませんでした。

検討した結果、ゆめタウン呉の有料駐車場に駐めて、てくてく歩いていくことにしました。

てつのくじら館の横を通っていきます。

かもめ橋です。

とても浅い川なのですが、大きな魚が泳いでいました。

この写真ではわかりにくいかもしれませんが左下から中央に向けて石段があり、そこから真っ直ぐ上に向かって伸びています。これが両城の200階段です。

ここが両城の200階段の入口です。実際には、もう少し上ったところからが200階段のスタート地点になるのだそうです。この階段脇にお住まいの方から教えていただきました。

ここが、そのスタート地点です。

とても急な石段です。

振り向くと、上を見ながら登ってきた以上に急に感じると思います。

まだまだ続きます。

隣を観ると、100階段が見えます。

ようやく登り終えました。

その後、中学校の脇を歩いて観音寺へと歩いていきました。

広島県呉市 両城山 観音寺

観音寺に近くなると、またまた石段がありました。

さらに高くなり景色は、より見渡せるものとなりました。

観音寺です。

助手が洞窟があるはずだというので、探しました。

ありました。左側の庭の奥にありました。

写真では見えていますが、明るいところに慣れている目では、真っ暗で何も見えません。

真っ暗な中を少し進むと奥が明るくなっていました。

何かありますね。

池が作ってありました。

正面には観音様がいらっしゃいました。

上は、何もなく空が見えます。

右が先ほど入ってきた穴で、左にも穴がありました。

またまた真っ暗な中を進んでいくと、外に出られそうです。

しかし、木が生えていて出られません。来たところを戻りました。

入ってきた時には真っ暗で見えませんでしたが、穴を掘った跡がはっきり見えます。

来た道を戻るつもりが、少し間違ってしまいました。しかし、そのおかげで先ほどのお寺にあるレンガ積みの塀と同じ塀があり、説明がついていました。

海軍関係の優れた石工が作ったと書いてありますね。

帰る途中、違う道を歩いて帰ったところ、お風呂やさんを見つけました。しかし、駐車場がありません。どうしても入りたい時はゆめタウンの有料駐車場に駐めて歩いてくるかな。

川を覗くとたくさんの魚が泳いでいました。

呉駅の横を通りゆめタウンに戻りました。所要時間は1時間半でした。

広島県坂町 坂町災害伝承ホール

小屋浦公園(坂町自然災害伝承公園)坂町駐車場に車を駐めました。

駐車場の隣が坂町災害伝承ホールです。

ここが坂町災害伝承ホール(無料)です。ここは、平成30年(1918年)7月の豪雨災害から得られた教訓を将来に伝承するための施設です。

災害の跡が保存されているのだろうと思っていたのですが、写真と

パネルが展示されているところでした。

写真を見る限り、大変な被害にあわれたことがわかりました。

このような形で災害に対する意識を高めることは大事なことだと思います。

広島県坂町 坂町 apollostation 31号広島坂インターSS/西日本宇佐美

移動途中、給油をしました。162円でした。

お昼ごはん

広島県坂町 餃子の王将 パルティ・フジ坂店

今日のお昼ご飯は、ここでいただきました。

期間限定のメニューとのことで、豚肉たっぷりあんかけ焼きそば858円をいただきました。

麺が太めで、僕は一度食べたら、それでいいかなと思いました。

ご満悦おばさんは、お肉たっぷりと言う割には、そんなに入ってないけど、味はいい味をだしているとご満悦のご様子でした。

食材調達

広島県呉市 ゆめタウン呉

ここは、お惣菜の種類がとても多いです。それ以外にも、あらゆるものの種類が豊富なスーパーでした。

お風呂

広島県坂町 アジアンリゾートスパ シーレ

入浴料は、500円(入浴のみに限定した場合)です。

所感:1,000円以上する会員制スパなのですが、入浴のみに限定をして入ることができます。その場合、露天、サウナに加え、シャンプー、ドライヤーなどのアメニティが使えません。

温泉諸元 泉質:含弱放射能ーナトリウムー塩化物強塩冷鉱泉(高張性 中性 冷鉱泉)、加水 不明、加温 不明、濾過循環 不明、消毒 不明、pH7.1、源泉温度、メタけい酸 19.8mg、炭酸水素イオン 166.8mg、ラドン 73.9 x 10^-10Ci/kg、入浴のみの料金のため全体を見ていません。

到着

広島県廿日市市 佐方 サービスエリア (下り)

今日は、こちらにお世話になります。

では、また明日。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です