旅レポート

三高山砲台跡、砲台山パノラマ展望台、海上自衛隊第一術科学校・大講堂・幹部候補生学校庁舎(旧海軍兵学校生徒館)・教育参考館(旧海軍兵学校教育参考館)

広島県江田島市にある三高山砲台跡
掩蔽部跡(避難壕跡)

本日のサマリー

35日目:広島県呉市〜江田島市〜呉市

走行距離 75.8Km

今日は江田島市にある砲台跡を観に行きました。途中選んだ道が悪く狭くて急な坂道を登る羽目になりました。久しぶりにドキドキしました。
海上自衛隊第一術科学校教育参考館は、旧海軍に関する貴重な資料を展示している施設で周りの施設を含めてのガイドツアー1時間半は、あっという間に終わりました。

出発

広島県呉市 音戸の瀬戸東 無料駐車場

泊まった駐車場です。この音戸には駐車場がいくつかあります。トイレが有る駐車場は2ヶ所ありますが、ここが気に入って利用しています。

詳細は案内図を参照ください。

ここの駐車場からは、第二音戸大橋が見えます。

すぐ下に音戸大橋があります。

詳しくは、こちらをご覧ください。

トイレです。

小6、大2(和2)の中規模のトイレです。洋式は多目的を使用する必要があります。

夜は、車を見せっこしていた兄ちゃんたちがいましたが、うるさくするようなことはありませんでした。

道路がすぐ近くなのですが、バーデンであれば、まったく気になりません。

そして朝です。

今日も最高の天気となりそうです。

ここの駐車場は、呉港あたりではお気に入りの車中泊ポイントです。

訪問先

移動途中、音戸大橋を渡り、いったいいつまで続くんだと思うループ橋を降りると倉橋島に入ります。

さらに倉橋島から、この写真の早瀬大橋を渡って江田島に入りました。江田島は思っていた以上に都会で、島にいるとは思えないようなところでした。(江田島のみなさん、すみませんでした。いいところです)

その後、ひたすら砲台跡を目指して進みました。

途中、ナビが右折を指示する200mくらい手前で、この看板がありました。ナビよりも看板の方が信頼できそうなので、ここを右折して上がっていきました。結論から言いますと、ここから登るのが正解だったのですが、目的地の駐車場からどんどん遠ざかっていくので、Uターンしてナビ様のいうとおりに細い急な道を登っていきました。長くなりますので、ここでやめにしておきますが、大変でした。

広島県江田島市 三高山砲台・北部砲台跡

久しぶりにドキドキしましたが、無事無キズで目的地の三高山砲台駐車場に着きました。

三高山砲台跡の歴史です。ここの砲台跡は西日本最大規模とも伝えられると書いてあります。

かなり登ってきましたので眺めのよいところに駐車場があります。

ここから歩いて砲台を観に行きます。すぐに砲台跡がありました。

案内図です。

よく見る造りです。

北部砲台跡がありました。

ここに、この写真のような火砲が据え付けられていたのだと思います。

観測所跡です。

掩蔽部跡(避難壕跡)です。

炊事場跡です。

兵舎跡です。

外から想像していた感じとは違って内部がきれいでした。

広島県江田島市 砲台山パノラマ 展望台

さらに進んでいくとパノラマ展望台があります。

影になって見にくいですが、小さな台が作ってありました。

見晴らしの良い展望台です。

広島市が見えます。

廿日市市と広島はつかいち大橋が見えます。

広島県江田島市 三高山砲台・南部砲台跡

反対側にある南部砲台跡にも行ってみました。

おそらく、ここに砲台があったのだろうと思います。埋もれていてわからなくなっていました。

ここの駐車場にはトイレが有りました。車中泊できなくはないですが、ちょっと気が引けますね。

広島県江田島市 海上自衛隊第一術科学校

本日のメインイベントである海上自衛隊第一術科学校に来ました。ここは、ガイドさんが1時間半かけて内部を案内してくださるツアー(無料)を平日が3回、土日祝が4回開催しています。この11:15の回に参加しました。開始時間の30分前までは構内に入ることができないので、それ以降、中の一般車用駐車場に駐めて正門で受付をしました。

構内の案内図です。

ガイドツアーが始まる11:15までは、こちらの建物で待ちました。

待っている間、2階にある歴史コーナーを拝見しました。

この案内図にある破線の部分を見学します。

ここまでが2階の展示室です。

1階には売店もありました。護衛艦「くらま」の模型です。「くらま」は平成27年(2015年)の観艦式観閲艦(総理大臣が乗る艦船)を務めました。なぜ知っているかといいますと、自分は、その予行の際に「くらま」に一般人のひとりとして乗艦したからです。「くらま」は、その後、平成29年(2017年)に退役しました。

お店の一部(写真撮影可の部分)です。

ツアーが始まりました。今日は30人くらいの方々が参加されました。

大講堂

ここは、大講堂の東口で天皇陛下が出入りされる門でした。戦後はVIPが入るために使用されるのだそうです。ここの学校の人でここから出入りできるのは校長先生だけだそうです。

こちらが、それ以外の方々が出入りされる西口です。僕らもこちらから入りました。

声が非常に通る建物でマイクを使用しないで話をされるようです。

見学にあたっては、細かな注意事項がたくさんあって、この絨毯や階段より前には立ち入りが禁止されていました。

白い部分は菊花紋章をあしらったデザインになっていました。卒業式では、ここで卒業証書を受け取るものの、この紋章にお尻を向けることは許されないので、そのまま前を向いた状態で後ろに下がるのだそうです。

幹部候補生学校庁舎(旧海軍兵学校生徒館)

中央に階段があるものの幹部候補生は、その階段の前を通ることは許されず、後ろを通るようになっていたそうです。卒業式が終わるとここから出入りできるらしいです。

左の入口から中の長い廊下(130mくらいあるとおっしゃっていたような気がします)を観ることが出来ました。

こんな感じでした。

戦艦陸奥の砲塔が置いてありました。

教育参考館(旧海軍兵学校教育参考館)

ここは大理石で出来ていました。ここの中には貴重な資料がたくさん収められていて、写真撮影禁止でした。30分間だけ自由に観てもよいとのことでしたが、事前に観きれないくらいあると知っていたので、狭い歩幅で1歩1秒くらいの速さで観て回りました。ちょうどいい感じで観終わりました。それを知らなかった人たちは最後が駆け足になっていました。

外に展示してある特殊潜航艇です。

詳しくは、こちらをご覧ください。

特殊潜航艇(海竜)の勉強用の模型です。

今、一番人気がある展示物がこれだそうです。映画の影響ですね。

見どころが多く、あっという間に終わってしまいました。

機会があれば、訪問されることをおすすめします。

お昼ごはん

広島県江田島市 海上自衛隊第一術科学校内 レストラン江田島

今日のお昼は、こちらでいただきました。

なんと、今日は金曜日でした。

もちろん、江田島海自カレー(シーフード)1,000円です。普通のカレーに比べて塩味が効いていて美味しかったです。

ご満悦おばさんは、思っていた以上にシーフードが入っていて、華麗なるご満悦おばさんになられていました。

食材調達

広島県江田島市 藤三 江田島ショッピングセンター

こちらのスーパーは、お刺身がお値打価格となっておりました。お惣菜は、近くにあるゆめマートの方がよさそうな気がします。

広島県江田島市 ドラッグストアコスモス 江田島店

コスモスは、僕たちがお気に入りのパックご飯と炭酸があるので立ち寄りました。

僕の朝は、ご飯と味噌汁と納豆(めかぶとタマゴ入り)があれば、あとは何もいらないのです。ご満悦おばさんは、パンが多いです。

お風呂

広島県呉市 市立みはらし荘

音戸の駐車場は、いいところなのですが、お風呂がありませんでした。近くの市街地まで行くといくつか温泉があるのですが、スパロンが駐められる駐車場がありません。一度だけ、ドラッグストアに断って駐めさせてもらったことがありますが、あまり気が進みません。15Kmくらい離れたところに入りに行ったこともあります。

ところが、今朝歯を磨きながら駐車場の看板を見ているとすぐ近くに温泉マークが付いているではありませんか、電話をして確認したところ、60歳以上であれば利用できることがわかり、そこに行くことにしました。(実際は、その温泉マークの場所とは少し違っていたことが後ほど判明しました)

思っていた通り、駐車場は狭くて駐められませんでした。(無理すれば駐められるかもしれませんけれど、他の方々に迷惑がかかりそうで、それは本望ではありません)

200m下に音戸の瀬戸第二駐車場があるので、そこに駐めて入りに行くことにしました。

話は少しそれますが、ここの駐車場のすぐ下に瀬戸第三駐車場があります。ここにはトイレもあって、むかしここに来た時にここに泊まる予定でした。しかし、今利用している音戸の瀬戸東 無料駐車場の方がいいことに気づき、そちらを利用しています。

遠くに造船所が見えます。

話は戻って今日のお風呂です。温泉ではありません。

入浴料は、なんと200円です。お風呂がないと騒いでいたのが嘘のような地獄から天国です。年齢、利用時間など細かな条件はありますが、すごくいいところだと思います。

所感:その名のとおり見晴らしの良い高台にあります。タイル貼りの福祉施設系の浴室です。

浴場諸元 泉質:沸かし湯、内湯2(3.6m x 2.4m 、2m x 2m)、洗い場8ヶ所くらい

「さっぱり、ぱり、ぱり、ぱりっぱり」になりました(笑)

到着

広島県呉市 音戸の瀬戸東 無料駐車場

昨日泊まった駐車場に戻ってきました。

今日も、こちらにお世話になります。

では、また明日。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です