山口県下関にある長府庭園
45日目:山口県山陽小野田市〜下関市
走行距離 29.7Km
今日は神社仏閣を中心に下関を観て回りました。
Contents
出発
山口県山陽小野田市 ドライブインみちしお

昨晩泊ったドライブインです。ここは、長距離トラックの運転手さんには重宝するところだと思います。

昨日、僕らも入った温泉があります。

コインランドリーもあります。10Kgが300円と安いです。

乾燥は10分が100円と普通です。
ドライブインなので食事も出来ますし、とても良いところなのですが、

トイレがイマイチです。小4、大3(洋3 洗浄便座付き)と中規模のトイレなのですが、汚くて臭いです。

RVパークも出来ていました。

こちらにもトイレがありますが、RVパーク使用者以外は使えません。

僕らは使いませんが、利用される方のためにパンフレットを載せておきます。
特徴は、大人2名の入浴料が付いていることと、ダンプステーションもあり、ブラック、グレーを処理できるところでしょうか。
ダンブステーションと言っても、何それと思われる方もいらっしゃると思いますので、簡単に言いますと、キャンピングカーの汚水のことで、ブラックがトイレ、グレーがシンクなど生活排水で、これらを処理できるところがあるということです。

今朝の駐車場です。普通車用は、このような感じです。昨晩に比べるとかなり少ないです。

大型車のエリアは、このような感じです。それなりに駐まっていますね。

今朝は、ここのドライブインで朝食をいただきます。

7:00から営業しています。

朝食でも、いろいろなものがいただけます。

僕は、やはり、ここの名物である貝汁580円、ご飯(小)280円です。

あさりは、中国産、韓国産で少々小ぶりした。(僕は国産のあさりしか食べないのですが、ここの名物を調査ということでいただきました)このあさりの量であれば、もう少し出汁が出てもいいのになぁと感じる味でした。でも、美味しかったです。

ご満悦おばさんは、あさりが国産ではないため貝汁は避けられ、豚汁330円、ご飯(小)280円になさいました。具が多くてご満悦のご様子でした。
ここは、昨晩、温泉に入ったあとに飲みに来ようかと思っていたのですが、最近飲む日が多かったので、心を鬼にして飲みませんでした。
しかし、今後のためにおつまみ、お酒などを調査しました。タブレットで注文します。おつまみは豊富です。お酒は写真をご覧ください。飲み放題プランにはしませんが、(4名からなので、できませんが)満足いく夕食になりそうです。
ここのドライブインは、トイレがイマイチであることを除けば、車中泊の楽園ではないかと思います。
訪問先
山口県下関市 忌宮(いみのみや)神社(豊浦宮)

忌宮神社の参拝者用駐車場と思われるところに車を駐めました。

正面の鳥居から参拝をしました。

御祭神からすると八幡宮だ思います。


境内に石鬼というところがありました。

首が埋まっているようです。(ナンマイダブツ)

神門です。

銅板葺入母屋造妻入の拝殿です。


本殿は、入母屋造ですね。御祭神は、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇です。
山口県下関市 荒熊稲荷神社(伏見稲荷大社の分霊)

忌宮神社の境内社になります。

11月3日の例大祭に相撲を奉納すると書いてありますね。

なるほど、それで境内に土俵を造られていたのですね。

入母屋造妻入の拝殿です。

本殿までつながっていました。御祭神は、宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)、いわゆるお稲荷さんです。
山口県下関市 乃木神社

乃木大将を祀る乃木神社を参拝しました。


拝殿の造りが少し変わっています。正面から見ると銅板葺千鳥破風唐破風向拝付き入母屋造平入りに見えるのですが

切妻造妻入のようでもあります。よくわかりません。

本殿は、一間社流造です。

いいことが書いてありますね。
ちなみに沙沙貴神社を参拝した日の投稿は、こちらになります。



乃木大将ご夫妻の像です。乃木大将は明治天皇の大喪の礼が行われた日に静子夫人とともに自刃されたのですよね。すごいお方だと思います。

こちらは、乃木大将の旧邸を復元したものです。


この宝物館とともに9:30開館のため中は拝見しませんでした。
山口県下関市 功山寺(こうざんじ)
功山寺の専用駐車場に駐めました。上ってくる道が少し狭かったですが、問題ない広さでした。

91歳になるおばあさんの話によると、この名水は甘いらしいです。小泉純一郎氏も飲まれたそうです。


高杉晋作決起の像です。

案内図です。

山門がすごく立派でした。

この説明で斗栱の大斗(おおと)と斗繰(とぐり)を覚えました。

確かに大斗に斗繰が入っていません。

こちらは国宝の功山寺仏殿です。

こちらの大斗には斗繰が入っていますね。



こちらは法堂です。とても大きな法堂でした。

五三の桐と十六葉一重表菊が付いてます。先日毛利博物館で観た、毛利輝元が豊臣秀吉から与えられた能装束には五七の桐と十六葉八重表菊が描かれていました。何か関係があるのでしょうかね。
ここ功山寺には長府藩主毛利家墓所があります。
山口県下関市 長府藩主毛利家墓所

この石段を上がった先に長府藩主 毛利家墓所がありました。


ところが門が閉まっていて入れませんでした。

隙間から覗いたところでは、この様になっていました。
山口県下関市 長府庭園
入口横にある長府庭園駐車場に車を駐めました。

案内図です。

入園料は210円でした。
ここからはギャラリー形式でお送りします。
先日拝見した毛利家庭園ほどではないですが、素晴らしい庭園でした。

フジバカマに「旅する蝶」と言われるアサギマダラが止まっていました。

暮らしの手織り展を開催されていました。手織りで作られたいろいろな織物を拝見させていただきました。
山口県下関市 関見台公園・櫛崎城跡

関見台公園駐車場に車を駐めました。

ここは車中泊が出来そうです。

毛利元就の四男・穗井田元清の長男で、長府藩藩主となった毛利秀元の居城です。

ここは関見台公園として、石垣・天守台が復元整備されていました。




くじらの形をした大きな建物がありました。

クジラ館という建物のようです。

中にはたくさんの資料があるとのことで、立入禁止になっていました。

ここから関門橋がよく見えました。
山口県下関市 豊功神社(とよこと)

櫛崎城を観たあと歩いて豊功神社を参拝しました。こちらにも駐車場がありました。途中写真の左へ曲がるカーブがきついので車で来なくて良かったと思いました。行けなくはないと思います。


ここが駐車場です。広いです。

眺めの良いところにあります。

由緒です。

拝殿の造りが変わっています。上が見えないのでよくわかりません。

本殿は神明造りです。

弘前城の絵馬がありました。

その理由が書かれています。

駐車場に戻る時にお城のような家があるなぁと思っていたら、櫛崎城の石垣でした。


草が生えてしまっていますが、ずっと石垣が続いていました。

算木積みですね。
山口県下関市 満珠干珠展望台

豊功神社の境内横には、満珠干珠展望台と呼ばれる眺望の良いところがありました。

満珠島と干珠島だそうです。


海がとても綺麗です。


山口県下関市 唐戸市場

唐戸市場有料駐車場30分120円に駐めました。ただし、食事をしたお店で90分無料駐車券をいただきましたので、実質無料でした。
駐車場は立体なのですが、階によって高さ制限が違い、2.4mのバーデンは2階まで駐めることが出来ます。

1階に駐めました。



関門橋が見えます。


唐戸市場です。


1階はお店になっていましたが平日のためか開いているお店は少なかったです。開いてるお店も、ふぐ刺しか冷凍食品のお店でした。
2階には食事をするところがありました。
山口県下関市 彦島ナイス・ビューパーク駐車場

車中泊ができるかもしれないと確認をすることを兼ねて景色を観に来ました。


眺めはいいところです。



無料の双眼鏡があります。

24時間使えそうなトイレです。

小さなトイレですが、車中泊できそうです。
お昼ごはん

唐戸市場の2階にあるお店でいただこうと思っていたのですが、人がいっぱいで一部売り切れなどもあり、他へ行くことにしました。

隣りにあるカモンワーフという飲食店街に行きました。
山口県下関市 旬彩炙りダイニング からと屋

今日のお昼はこちらでいただきました。

からと屋 お気軽にぎり1,650円です。鯛とハマチの歯ごたえから愛媛県産ではないかと思います。ネタは良かったです。シャリはもうちょっとかなと思いました。

とらふく刺し1,280円は、半分こです。普通のふぐ刺しです。

小ふくの天ぷら780円も半分こです。よくいただくふぐの天ぷらより大きめで美味しかったです。

今日のご満悦おばさんは、海鮮づけ丼1,210円です。少し甘めの味付けで美味しかったそうです。ご飯が食べ切れないのではないかと思うくらいあったものの、ぺろっと召し上がっておられました。それだけ美味しかったのだろうと思います。
食材調達
山口県下関市 ハローデイ 海峡ゆめタワー前店

ちょっと変わったスーパーでした。あまり見かけないものを売っているのです。たとえば、ホルモンの炭火焼きなどです。今日飲むのであれば、つまみに買ったと思います。今日も飲まないのです。
到着
山口県下関市 老の山公園駐車場

今日は、こちらにお世話になります。
眺めの良いところです。
では、また明日。