旅レポート

大分城址公園・府内城跡、松栄神社、柞原八幡宮、柞原八幡宮の大楠、湖岩見放台、ななせダム

大分県大分市にある柞原八幡宮

本日のサマリー

59日目:大分県大分市

走行距離 42.1Km

日本中いろんな神社を参拝してきましたが、今日行った神社は、今までにないすごいところでした。これだけ参拝しているにも関わらず、まだ感動できる神社が残っているなんて、日本はすごすぎると思いました。また、今日の温泉は歴史を感じる渋い温泉でした。

出発

大分県大分市 道の駅たのうらら

ここの道の駅は令和5年(2023年)にできた新しい道の駅で地場産品やお土産品などをいろいろ売っています。そのため利用客も多いです。

道の駅の中に電車が展示してあったり、いろいろと工夫をされている道の駅です。

トイレは建物の西側(別府側)にあります。小5、大3(洋3 洗浄便座付き)です。コロナを経験したあとに作られたトイレだからか小便器の間に仕切りが設けてありました。これと同じくらいのトイレがすぐ隣りにあります。ただし、そちらは夜、シャッターが降りていました。

夜です。フードコートもあり21:00まで営業していました。

別府の夜景です。

そして朝です。昨日は三連休の中日のためか満車に近い状態です。

駐車場の東側は少し余裕がありました。ざっと数えても100台くらいは車中泊をしていました。これだけの人が車中泊をしているのも珍しいと思います。

ここは、いい道の駅です。

訪問先

大分県大分市 大分城址公園・府内城跡

大分城址公園臨時駐車場(無料)に駐めました。大分城址公園臨時駐車場の矢印にしたがって入ってきましたが、ここは工事の作業をされる方が駐める駐車場だったらしく、僕らが駐めたあと作業の方々が出勤されると入口が閉まってしまいました。

府内城は、100名城のひとつで福原直高が築城に取り掛かり、竹中重利が完成させました。詳細はこちらの説明を御覧ください。

この地図にあるお掘りの周りをぐるりと観て回りました。

特筆すべきは、昨日の鬼門櫓と同じように北東方向の隅が角をつけない造りになっていたことです。

詳しくは、こちらの説明を参照ください。

その他、城の風景をギャラリー形式でお送りします。

 

すべて見終えて出ようとすると入ってきたところは、コーンとロープで閉まっていました。自分で開けて出ました。

大分県大分市 松栄神社(しょうえい)

城の周りを見て回る途中に、この神社がありました。

神社の沿革が詳しく書いてあるのですが、肝心のどなたをお祀りしている神社なのかは、よくわかりません。

手水舎は龍ではなく、カエルでした。

桟瓦葺入母屋造平入りの拝殿で、

銅板葺一間社流造りの本殿でした。

大分県大分市 柞原(ゆすはら)八幡宮

柞原八幡宮参拝者駐車場に車を駐めました。

しかし、参道入口まで戻ることになるので、拝殿だけの参拝でなければ、参道入口横にある第三駐車場に駐めるのがよいと思います。ここから石段を上っていきます。

見づらいですが、この付近の案内図です。

由緒です。久しぶりに仲哀天皇が祀られている神社に来ました。

手水舎です。

石段を上っていきます。

明神鳥居の扁額に十六葉八重表菊が付いています。

柞原八幡宮の大楠です。樹齢3000年で、日本のクスノキの幹周りランキングで第8位になる大楠です。大きさが伝わりにくいと思いましたので、特別にイケメンの兄さんに立っていただきました。ほぼ真横になりますので比較できると思います。

真横から見るとバケモノのように大きなクスノキです。

このクスノキ以上に驚いたのが、この南大門と呼ばれる門です。銅板葺入母屋造の八脚門の前後に唐破風向拝が付いた門と言えばよいのでしょうか。さらに随所に透かし彫りが施してあり、すごいという形容詞を使っても有り余るすごさを放っていました。

今まで観た門の中でもトップクラスに入る門だと思いました。

ここからさらに石段を上っていくと

これまた、すごい楼門が見えてきました。

和様と禅宗様を折衷した大きな楼門です。両脇には回廊が付いています。

ここから入ることはできず、西門に周り中に入りました。回廊に上がり拝殿から参拝するのですが、申殿(もうしどの)と呼ばれる建物が八幡造の本殿と拝殿の間にありました。

「はぁ〜」という感嘆の声しか出ませんでした。

この神社を参拝できてよかったです。

大分県大分市 ななせダム

ダムの管理事務所の駐車場に駐めました。

堤高 92m、堤頂長 500mの中央コア型ロックフィルダムです。

堤頂は車が走れる道路になっていました。

常用洪水吐と非常用洪水吐です。

堤頂をてくてく歩いて反対側にある湖岩見放台に行きました。これ反対側に検査のためにダムの中に入るための出入り口があったはずですね。今、気づきました。

ロックフィルの岩をよく観察することができます。


ななせダムとのつはる湖でした。

お昼ごはん

大分県大分市 井手ちゃんぽん わさだ店

開店5分後に行ったのですが、駐車場は満車状態で最後の1台に駐められました。

席に着くまで20分待ちました。前回来た時には、これほど混んでいませんでした。

ちゃんぽん970円です。ちゃんぽんには柚子胡椒が合いますね。野菜たっぷりで美味しいちゃんぽんです。

ご満悦おばさんも同じものになさいました。前回は味が濃かったと言っておられましたが、今日は、ちょうどよく、野菜も取れて、いたくご満悦のご様子でした。

お店を出る時にも行列は続いていました。テレビか何かでやったのでしょうかね。

食材調達

大分県由布市 マルミヤストア 挾間店

今日の夕食(唐揚げパーティ)時にいただくビールを買いました。

大分県由布市 からあげ鳥きち

以前、ここで買って美味しかったからあげ屋さんです。今回3回目になります。鶏モモ100gが280円です。400gずつ買いました。

今日も唐揚げパーティです(笑)

お風呂

大分県大分市 塚野鉱泉 山水荘 外湯

昔、ここにあった旅館の外湯です。旅館は廃業し無くなっていました。右側にあるのがその温泉です。車はその手前に駐めました。左側にある家の前で代金を支払います。

12:00からの営業で200円です。ここの料金箱に入れます。

入っていた人がちょうど出てきたところで、しばらく貸切となりました。

脱衣所です。

所感:温度が低めでも、とても温まる温泉です。聞いたところによりますと最初に一番風呂に入る人がぬるめが好きらしく温度は低めになっているとのことでした。浴槽の左にお湯の出る蛇口があり、高温の温泉が出てきます。ここは、12:30から14:00に入るのよいらしく、それを過ぎると農作業を終えた方々で混雑するそうです。僕らは12:15頃に入りました。とてもいい温泉でした。

温泉諸元 泉質:含二酸化炭素ーナトリウムー塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉(等張性 中性 低温泉)、加水 不明、加温 不明、濾過循環 不明、消毒 不明、pH6.2、源泉温度15.7℃、メタけい酸 115.0mg、炭酸水素イオン 3110.0mg、内湯11.2m x 3m)、洗い場5ヶ所(ホース付きシャワー3)、とろみ度 なし、気泡 なし

到着

大分県大分市 道の駅 のつはる

今日は、こちらに泊まります。

では、また明日。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です