旅レポート

丸山神社(丸山八幡神社)、岡神社、廣瀬神社、廣瀬武夫記念館、キリシタン洞窟礼拝堂、岡城跡、原尻の滝、原尻橋

大分県竹田市にある岡城跡

本日のサマリー

60日目:大分県大分市〜豊後大野市

走行距離 37.0Km

僕たちが、これまでに観た城の中で一番好きな城である岡城跡を再訪問しました。やはり、ここが一番好きな城であることを確信することになりました。

出発

大分県大分市 道の駅 のつはる

ここの道の駅は、地場産品以外にお寿司などのご飯物などを売っていました。このお店に向かって右側が駐車場で左側がトイレです。

小4(と小児用)、大2(洋2 洗浄便座付き)の中くらいのトイレです。

駐車場からトイレまでは、このお店の前の道を通っていきますが、夜中も明かりが点いていて明るいです。

お店の裏側を通って行くこともできます。こちらにも明かりが点いていたのには驚きました。

朝です。すっかり暗くなってしまいました。泊まったのは僕ら以外に3台です。

ここの道の駅は、外にあるテーブルが多いです。この写真の左側がトイレで、ゴミ箱もあります。

このあたりの案内図です。ここは、WiMAX +5Gが入りにくいです。また道の駅のWi-Fiスポットもありません。ネット環境を除けば静かで良い道の駅だと思います。

訪問先

大分県大分市 丸山神社(丸山八幡神社)

ここに着くなり、助手が「あっ、ここ来たことある」と言うではありませんか。これまで何度も「行ったところじゃないかをチェックするように」と言っているのですが、何度も何度も同じ失敗を繰り返しています。いい加減、頭に血がのぼってきました。

が、まぁ、ここはもう一度参拝してもいいかなと思いましたので許すことにしました。

以前、参拝した時とは、また違った目で観ることができるだろうと思ったのです。

銅板葺入母屋造の楼門で和様と禅宗様の折衷による造りです。

拝殿は、切妻造妻入です。

本殿は三間社流造です。

ここには尻尾を切られた龍の話があります。

前回参拝した日の投稿はこちらです。

籾山八幡社、丸山神社、 高瀬石仏、西寒多神社大分県大分市にある丸山神社 道の駅 ながゆ温泉の朝の写真を撮り忘れました。言い訳になりますが、慣れた猫がいまして、歯磨きの時やラジオ体...

大分県竹田市 竹田市歴史文化館

次は、ここに行くらしいのですが、ここも前回観ています。

完全に大魔神に変身してしまいました。

大分県竹田市 岡神社

大分県竹田市 竹田市城下町交流プラザ 駐車場に車を駐めました。(最初の60分無料60分毎100円)

この駐車場から歩いて岡神社に行きました。

桟瓦葺入母屋造平入りの拝殿です。

本殿は銅板葺三間社流造です。

御祭神はこちらになります。

神社なのに鐘楼があります。

撞木がありませんでしたので、今は時を告げる鐘としては使われていないのでしょうね。

大分県竹田市 廣瀬神社

岡神社から降りずに真横に行ったところにありました。下から行くとするとここから石段を上っていきます。

阿南惟幾(あなみ これちか)大将の胸像がありました。

銅板葺入母屋造平入りの拝殿です。

本殿は、銅板葺三間社流造です。

この神社を参拝したあと、境内にある廣瀬武夫記念館を拝観しました。

大分県竹田市 廣瀬武夫記念館

入館料は200円です。

阿南惟幾さんと広瀬武夫さんの資料がありました。

阿南惟幾さんは名前を聞いたことはありましたが、どのようなことをされた方なのかは記憶にありませんでした。広瀬武夫さんは初めて知ったのではないかと思います。

今回、ここを参拝し記念館を拝見したことによって、少しではありますがお二人のことを知ることができました。

ここからは、竹田市の町がよく見えました。

大分県竹田市 キリシタン洞窟礼拝堂

さらに歩いて、ここを観に行きました。

ここは、観ましたという記録に留めるだけにしたいと思います。

駐車場に戻る途中の町並みは武家屋敷ではないかと思いました。

やはり、武家屋敷でした。

1時間無料の駐車場に着いたのは1時間5分後でした。

大分県竹田市 岡城跡

史跡岡城跡 駐車場に車を駐めました。連休明けのため人がいません。

入城料300円を払って入城しました。

ここは、2年前に一度観ています。

その日の投稿に詳しくまとめてあります。

沈堕の滝、沈堕発電所跡、普光寺磨崖仏、岡城跡、竹田市歴史文化館・由学館 、ラムネ温泉館、桑畑湧水大分県竹田市の竹田市歴史文化館・由学館にあった 寳暦御城真景図屏風(岡城) 昨日泊まった道の駅 みえの夕焼けです。ブログを書...

今回は、石垣を詳細に観てきましたので、ギャラリー形式で残しておきたいと思います。

所要時間は1時間45分でした。

やはり、ここの城が一番好きな城であることを確信した訪問となりました。

大分県豊後大野市 原尻の滝

道の駅 原尻の滝に来ましたので、原尻の滝を再訪問しました。

ここの原尻の滝は、溶結凝灰岩の柱状節理によってできていることを再認識しました。前回来た時には溶結凝灰岩を知らなかったと思います。溶結凝灰岩でも柱状節理ができることを初めて知りました。

柱状節理の真上にいるんですね。

大分県豊後大野市 原尻橋

近くに原尻橋があるので、行ってみました。

石でできた橋です。

お昼ごはん

大分県豊後大野市 カフェ遊(道の駅 原尻の滝)

今日のお昼は、こちらでいただきました。

炭火焼豚石焼カレー800円です。いろいろな物が入っていて美味しかったです。

サラダ、漬け物付きです。

今日のご満悦おばさんは、カレーうどん(サラダ、漬け物付き)700円です。

最初にお店の中に入った時には、「やっちまったなぁ」と思われたそうですが、その第一印象とは、まったく違って、見た目も、入っているものも、値段も、味も大満足で、どう表現していいのかわからないくらいお気に召されたご様子でした。

ここのお店でいただいて大正解でした。

食材調達

大分県竹田市 マルショク竹田本町店

いつものマルショクです。

到着

大分県豊後大野市 道の駅 原尻の滝

今日は、こちらに泊まります。

では、また明日。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です