鹿児島県長島町にある長島町針尾公園
17日目:鹿児島県出水市〜鹿児島長島町
走行距離 85.2Km
今日は長島の自然を満喫しました。ここは、すごくいいところでした。
出水麓武家屋敷群観光駐車場の夜です。夜も明かりが点いてまったく問題ないところでした。
トイレは入口の電気だけでなく、近くの街灯で明るく照らされていました。中に入ると電気が自動点灯しました。
そして朝です。少し霧雨が降る天気でしたがすぐに晴れてきました。
ここの駐車場に泊まったのは自分たちだけでした。ここは、また利用してもいいと思っています。
今日は、まず出水市にある箱崎八幡神社を参拝しました。駐車場は参道の左側にあります。参道の右にある道を進んで途中から左にある駐車場に入りました。
狛犬の代わりに鶴がいる神社です。
そして、この神門の中に日本一の大鈴が入っています。
日本一というだけあって、ものすごく大きいです。
直径3.4m、高さ4m、重量5トン、総金箔貼りです。
拝殿です。
本殿です。御祭神は、応神天皇(誉田別命)、神功皇后(息長足長比売命)、武内宿禰(高良玉垂命)です。
隣りにあった箱崎稲荷大明神も参拝しました。
出水市にある鹿児島県出水市特攻碑公園に行きました。駐車場は隣にありました。
ここは、海軍出水航空基地の跡地になります。この写真は防空壕です。
衛兵塔です。旧出水海軍航空隊の正面道路脇に設置されていました。
弾痕が見られます。
防空壕に入ることが出来ました。
中のルートは直角のWの形なっていました。
出口です。
防空壕の上には、漁網にかかった友軍機のプロペラが展示してありました。
阿久根市にあるうずしお展望所に行きました。黒之瀬戸大橋はよく見えたのですが、
うずしおは出来てませんでした。
黒之瀬戸大橋を渡ると、長島町の道の駅 黒之瀬戸だんだん市場に着きました。
600円です。
これは、900円です。海産物がすごく安いです。
長島町にある上り浜パーク(長島八景)です。
海が凄くきれいです。
長島町にある夕陽絶景パーキングです。ここは夕陽を見るところですね。
長島町にある長崎鼻灯台公園(長島八景)に行きました。行くまでの道を整備している最中で、道幅は広くなっていました。(現在、舗装工事中)
長崎鼻灯台です。長崎鼻灯台は、明治30年(1897年)熊本から三角港、八代海、南西諸島を経て台湾との間を行き来する船舶の重要な変針目標となるよう、長崎鼻と長島海峡に点在する戸島、上的島の三ケ所に灯台が建設されました。
ここには、ソテツが生えているので、もしかしてと探してみました。いました。タイワンツバメシジミです。ソテツに群がる習性があることを知っているのは、もしかして自分たちしかいないのではないかと思ったりしております。あっ、言っちゃった。
長島町にある城川内ふれあいパークです。
夕陽の写真を撮れるようにオブジェが用意してありました。
長島町にある道の駅 長島です。
だんだん、この素晴らしい景色が普通で感動しなくなってきました。
ここの道の駅で、魚のつけあげを買いました。どんな味なのだろうと思っています。
太刀魚の南蛮漬けです。珍しいですよね。
今日のお昼は、ここの道の駅にある「いおんしま(魚島)」でいただきました。
漬け丼990円です。ブリ、タイ、カンパチ、イカ、アマエビ、ネリゴ、タチウオが入ってました。美味しかったです。しかも安いですよね。
今日のご満悦おばさんは、ブリの炙り丼1,210円です。
運ばれてくるなり「やってしまいました。ふふふふ」とご満悦のご様子でした。
ご感想を求めたところ「炙ることによってブリの臭みがなくなり美味しいです。温玉と一緒に食べることによってより一層おいしさが増しました」とのことでした。
長島町にある長島古墳公園駐車場に車を駐めました。
小浜崎古墳群の白金古墳(しらがね)です。
6世紀後半の古墳と推定されています。
鬼塚古墳です。6世紀の後半と推定されています。
長島町にある小浜崎古墳を観に行きました。
2号墳です。直径15mの円墳です。
1号墳です。直径4.6mの積石塚でした。
明神下岡遺跡を観に行きました。
たくさんの古墳がありました。これは21号墳です。
入口側からみたところです。
1号墳です。
気付いた範囲では、30号墳までありました。
道路を挟んで反対側にもありました。古墳だらけでした。このタイプの古墳は初めて見ます。
今日は、夢に古墳が出てくると思います(笑)
長島町にある伊唐大橋公園の駐車場に行きました。伊唐大橋を観るために行ったのですが、イマイチ全貌が見えませんでした。
少し、下って伊唐大橋絶景ビューポイントというところに行ってみました。よく見えます。
長島町にある長島町針尾公園に行きました。
とても、眺めのいいところでした。
ここの公園は、車中泊が出来ますね。いつか、ここに泊まりたいです。
今日のお風呂は、長島町にある太陽の里温泉センター 東泉望350円です。
所感:白タイルを使った福祉施設のような温泉です。
温泉諸元 泉質:カルシウム・ナトリウム・マグネシウムー塩化物温泉(高張性 中性 高温泉)、加水 なし、加温 あり、濾過循環 あり、消毒 塩素系薬剤、pH6.8、源泉温度 42.5℃、メタけい酸 39.6mg、炭酸水素イオン 72.8mg、ラドン 0.7x 10^-10Ci/kg、内湯2(30㎡ ジャグジー 2 電気風呂1、打たせ湯)、サウナ1(6人 x 2段 遠赤外線ドライ、水風呂1、洗い場11ヶ所、とろみ度 なし、気泡 なし
長島町にあるコインランドリーで洗濯をして、
長島町にある道の駅 黒之瀬戸だんだん市場に戻ってきました。
この長島は、とてもいいところです。天気の良い日に来ることが出来てよかったです。
ここは、おすすめです。
それにしても、忙しい1日でした(笑)
では、また明日。