長崎県島原市にある島原城
 
道の駅 ひまわりの朝です。平成新山がシルエットではありますが、全貌を現しました。
 
大きな岩が立っているように見えますね。
 
東側には阿蘇が見えるのではないかと思ったのですが、ここからは見ることが出来ません。
 
道の駅の展望台に上がってみました。東側は樹があって西側しか見えませんでした。
 
今日は、まず島原市にある島原復興アリーナに行ってみました。高さ10m、重さ3.5トンの巨大なサムライブルー龍馬像がありました。平成22年(2010年)6月に南アフリカでサッカーワールドカップが開催された際に、東京・国立代々木競技場「サムライブルーパーク」に建てられた「サムライブルー龍馬像」を、財団法人日本サッカー協会並びにアディダスジャパン株式会社がここに寄贈したのだそうです。ちょっと顔色が悪いですね。
 
雲仙普賢岳災害従事装備展示物がありました。
 
パネルがボロボロになっていました。お世話になった自衛隊の展示物のパネルがこのようなことでいいのでしょうか。島原市だと思うのですが残念です。
 
すぐ近くが海で歩いて行ってみました。遠くに見える山は阿蘇でしょうか。
 
島原市にある湧水庭園四明荘310円に行きました。駐車場はすぐ近くの有料駐車場1時間150円に駐めました。
 
 
人面魚らしいです。
 
お茶をごちそうになりました。
 
 
鯉の泳ぐまちを少し散策しました。
 
 
島原市にあるキッチンハウスみつい北門店に行きました。ここの駐車場の脇には柏野湧水があります。飲料水を給水させていただきました。その後、ここで食材を調達し
 
島原市にある島原城550円 駐車場330円を観に行きました。何かが変な天守だなと思っていたら「破風がない」と書いてありました。確かに五層までの間に千鳥破風がありませんね。島原の新領主となった松倉豊後守重政が、戦国大名の意気込みを持って乗り込み、大規模な築城事業を始め、寛永1年(1624年頃)には完成させた島原城です。その後、明治維新で廃城になり解体されましたが昭和39年(1964年)天守閣が復元するなど、次第に昔の面影を取り戻しつつあります。
 
算木積みです。天守が野面積みなんですね。
 
この絵は、有名な絵だと思うのですが、「複製」と書いてありませんでした。
 
雲仙地獄の殉教図です。雲仙の地獄攻めですね。
 
隠しマリア聖像です。マリア聖像が描き込まれているといわれています。
 
5階です。
 
東側
 
西側
 
南側
 
北側です。
 
阿蘇でしょうね。
 
今日のお昼は、いろいろ探したのですが、結局、島原市にある大阪王将 島原新馬場店になりました。
 
レバニラ定食 餃子なし 880円です。想像通りの味で美味しかったです。
 
ご満悦おばさんは五目あんかけラーメン820円です。汗をかきながら黙々と食べておられました。
 
雲仙市にある淡島神社を参拝しました。
 
ここにはミニ鳥居があります。子供がくぐるものだと思っていたのですが、大人もくぐれることを後で知りました。やってみればよかったです。
その後、雲仙市にあるみずほ温泉千年の湯500円に行ったのですが、なんと休館日になっていました。クレーンで何かを引っ張り上げていましたので臨時の休館日なのだろうと思います。わざわざ遠くの別の温泉まで行くのも気が進まず本日のお風呂はなしになりました。
 
大村市にある道の駅 長崎街道鈴田峠です。
今日は、ここに泊まります。WiMAX +5Gの電波はかなり弱く使えません。しかし、道の駅のWi-Fiが使えるようです。
では、また明日です。
 
											 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
										
					 
									 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	