宮崎県日南市にある小布瀬の滝
70日目:宮崎県都城市〜日南市
走行距離 66.0Km
今日は、滝を観て、前回参拝していなかった神社を参拝し、実家に着きました。
Contents
出発
宮崎県都城市 究極!回転寿司「寿司虎」 都北店
昨日の夜は、道の駅 都城NiQLLの近くのお寿司屋さんでいただきました。以前、ここの道の駅に泊った時に車中泊をされていた方からお勧めいただいたお店です。道の駅 くしまにもあって美味しかったことを覚えています。
今日のお勧めは、こちらでした。
僕が食べたものをギャラリー形式でお送りします。
ボラの白子が美味しかったです。やっぱり宮崎ではレタス巻きは外せませんよね。
ここは、全国チェーンの回転寿司よりちょっとお高いお店のさらに1.5倍くらいする価格帯の回転寿司屋さんだと思います。しかし、そのお値段相当のものをいただけたと思っています。また、ずっとビートルズの曲がかかっていたのも高評価で、お気に入りのお店です。
宮崎県都城市 道の駅 都城NiQLL
以前、来たときには一部が工事中だった道の駅です。ここ都城市は、ふるさと納税で潤っているためか、すばらしい道の駅を作ったと思います。売店はお土産品をたくさん扱っています。お惣菜、お弁当、スイーツもありますし、お酒(焼酎)がたくさんあります。今回建物の周りを電飾で覆っていました。(夜、車の中で映画を観ている間に遅くなってしまって、電飾が消えていて写真を撮れませんでした)
また、近くに工場があるからか、前回、変な匂いがしていましたが、今回はそれもありませんでした。
施設はこちらをご覧ください。
24時間トイレは、建物に向かって右側に小4、大4のトイレがありましたが、左側にもっと大きな小7、大7(洋7 洗浄便座付き)のトイレ(この写真)がありました。
トイレは、この休憩所の中にあります。
この休憩所は24時間使用可能であり、とても早いWi-Fiスポットにアクセスできるだけでなく電源も用意されていました。
そして今日の朝です。曇です。みなさん大きなトイレの前に駐めておられました。
僕らは知らなかったので、前回と同じ右側の中くらいのトイレに近いところに駐めました。
車中泊をした人は、10組以上いたと思います。
休憩所のベンチは東京オリンピックで使用した木材を使用しているものと思われます。
ここの道の駅は、全国でもトップクラスの道の駅に入ると思います。これで、近くに入浴施設があれば最高なのですがね。
訪問先
宮崎県日南市 小布瀬の滝
小布瀬の滝 駐車場に車を駐めました。スパロンで都城方面から来る場合には、一度通り過ぎてどこかでUターンして来ないと国道から入ることが厳しいと思います。
神明鳥居がありましたが、神社は、この写真に写っている社しかありませんでした。滝の先にあるのかもしれません。この鳥居をくぐっていきます。
苔むした橋を渡り
このような道を歩いていくと、
小布瀬(こぶせ)の滝が見えてきました。
小布瀬の滝という名前が付いた理由が書かれています。
子どもの頃から知っている滝なのですが、どんな滝だったかはすっかり忘れていました。
柱状節理っぽいです。石は何だか見分けが付きませんでした。
宮崎県日南市 道の駅 酒谷
途中、立ち寄りました。トイレはお店に向かって左側にあります。小3、大2(洋1 洗浄便座付き、和1)の中くらいのトイレです。
駐車場です。
道の駅のレイアウトです。
お店は、屋根の茅を葺き替え中でした。それほど大きなお店ではありませんでした。
遊具のある公園が併設されていました。
地元の特産品を作る施設もありました。中を覗くと何やら丸く丸める作業をされていました。
これを作っておられたようです。2個で320円です。甘すぎず、柔らかく美味しい草だんごでした。
このあたりの案内図がありました。参考になる地図だと思います。
ここの道の駅は、WiMAX +5Gが入りません。道の駅のWi-Fiスポットもなさそうでした。ネット環境を除けば、いい道の駅だと思います。
宮崎県日南市 日南ダム・日南ダム展望所
日南ダム展望所の駐車場に駐めました。
日南ダムです。堤高47m、堤頂長189mの重力式コンクリートダムです。このダムは、放流調節ゲートがなく、自然調節式を採用しています。
高さ17.3m、半径22.5mの大きな半円形の常用洪水吐きが特徴的で、この大きな半円形の制御堰が洪水時の洪水調節をしています。
展望所から観たあと、天端にも行きました。
ダムの諸元です。
日南ダム資料館です。
資料館というものの、資料があまりありませんでした。
堤頂から常用洪水吐きを拝見しました。
下流側です。
今までの重力式コンクリートダムとは、また違った形をしたユニークなダムでした。
宮崎県日南市 飫肥城下町・田ノ上八幡神社
飫肥観光駐車場に車を駐めました。(写真撮り忘れました)
ここ飫肥(おび)は重伝建になります。以前、訪問した時の投稿はこちらになります。
前回、城下町はじっくり拝見しましたので、今回はさくっと通るだけです。
大手門です。
武家屋敷跡を抜けていきますが、驚くことに石垣が切込接ぎなのです。武家屋敷の石垣まで切込み接ぎを使っている城跡は記憶にありません。
城下町の端にある田ノ上八幡神社です。
前回、飫肥城下町を観た時に、この神社を参拝すればよかったのですが、おそらく、面倒くさがりのホセ・メンドーサ(面倒さ)おばさんが、「遠いからいいよ」とか言って行かなかったのだろうと思います。
神明鳥居をくぐり、石段を登っていきます。
八幡神社境内のクスです。とても大きなクスです。比較のために近くにいたイケメンさんに協力をいただきました。
日頃ラジオ体操で上半身を反る練習をしていますので、イナバウアーのように反ることができるようになりました。それを活かして、とても大きなクスノキを下からパノラマモードで撮ってみました。後ろの木まで撮れてしまいました。
石段を登り終えて境内に着きました。
由緒です。御祭神は、こちらになります。
拝殿は桟瓦葺切妻造平入りです。
本殿は、銅板葺三間社流造だと思いますが、桟瓦葺切妻屋根で覆われていました。
本殿の蟇股には、伊東家の九曜の紋が彫ってありました。この九曜紋は通常の九曜紋に比べて星が一つ多い九曜紋です。これは、細川家の九曜紋に配慮してのものです。
ちなみに拝殿の蟇股には、飫肥藩の家紋で「庵木瓜の紋」が彫られていました。
周りは高さの高い飫肥杉で囲まれていました。
拝殿の中には弥五郎像が置いてありました。誰?と思われる方は、先ほどの由緒をご覧ください。
ソテツがありました。タイワンツバメシジミがいるかと思って、よく観てみましたがいませんでした。
お昼ごはん
宮崎県日南市 珈琲とお食事の家 喫茶 園
今日のお昼は、こちらのお店でいただきました。綾町で榧のまな板の話を伺ったKさんのおすすめのお店でもありました。
チキン南蛮定食1,200円です。
宮崎以外で食べるチキン南蛮に比べれば、とても美味しいのですが、本場宮崎のチキン南蛮としては普通かなと思いました。
今日のご満悦おばさんは、このお店の口コミにハンバーグの話が出ていないので、かなり迷われていたのですが、ハンバーグ定食1,200円になさいました。トマトをじっくり煮込んだソースに、柔らかいお肉のハンバーグがとても良く合い、これにしてよかったとご満悦のご様子でした。
お勧めいただいたKさんからも伺っていたのですが、ここは器にこだわりがあるお店のようです。
食べ終わったお皿を見ると、小石原焼ではありませんか。他のはまったくわかりませんでした。瀬戸物がどこの焼き物なのかわかったら楽しいでしょうね。
到着
宮崎県日南市 実家
着きました。
これから、約10日ほど実家に滞在します。
おそらく、次の投稿は10日後になるのではないかと思います。
では、また10日後くらいに。








