岩手県遠野市にあるカッパ淵
72日目:青森県宮古市〜遠野市
走行距離 60.8Km
今日は、佐々木喜善(きぜん)という人と、伊能嘉矩(かのり)という人を知りました。
Contents
出発
岩手県宮古市 道の駅 やまびこ館

道の駅の案内板は見つけられませんでした。売店にはお惣菜はありませんでした。ここのレストランは券売機の列が絶えないほど多くの人が訪れていました。しかし、席数が多いためいっぱいになる前に去る人がいて満席になることはありませんでした。昨日はここのレストランでいただきましたので、気になる方は昨日の投稿を参照ください。

トイレは広い方です。

古いですが、きれいに清掃されています。観光バスが来るとこのトイレもいっぱいになります。いっぱいの時は、となりの薬師塗漆工芸館のトイレも使用できると書いてあります。

薬師塗漆工芸館です。ここは螺鈿(らでん)と呼ばれる技法を使った工芸品を展示しています。螺鈿の体験もできるようです。気になる方は昨日の投稿を参考にしてください。

ここには、広い芝生の広場と遊具がありました。子どもを遊ばせに来た人たちで賑わっていました。

ここには、白雪姫に登場する7人の小人の石像があります。なぜ、ここにあるのかはわかりません。

そして今日の朝は、霧雨が降る天気でした。
ここの道の駅は、WiMAX +5Gは入りませんが、駐車場の場所によってはFree Wi-Fiにアクセスすることができます。工芸館にもFree Wi-Fiがありましたので、その近くであれば、そちらにアクセスすることが出来るかも知れません。
ここは、駐車場が広くて車中泊するには問題ないところだと思います。
訪問先
岩手県遠野市 カッパ淵

カッパ淵 無料大駐車場に車を駐めました。カッパ淵や伝承園を利用する人が駐める駐車場のようです。

これからカッパ淵、伝承園を見て回ります。

歩いていく途中に見たことのない植物が栽培されていました。

ビールの原料になるホップだそうです。

初めてみました。

カッパ淵には、蓮峰山 常堅寺の中を通っていくのですが9時前に入山はできずお寺を迂回して観に行くようになっていました。ほんのちょっとなので通してくれればいいのにと思います。


カッパ淵橋を渡るとカッパ淵に着きます。


カッパ淵です。いかにもカッパが出てきそうなところです。

カッパ釣りだそうです。名人の竿にきゅうりがぶら下げてあります。

カッパ釣り用の釣り竿が置いてありました。

許可をもらえばカッパ釣りが出来るようです。

きゅうりがお供えしてありました。

ゴボッ、ゴボッと言った音がします。よく見ると淵の端のところから大きな泡が吹き出ています。雰囲気を出すために作ったものだろうと思いますが、よくできています。

何かを祀ったところがありました。詳細はわかりません。

入山時間前のため入れなかった蓮峰山 常堅寺の仁王門を観に行きたいとわがままを言う人がいて、ふたたび来た道を戻り常堅寺の入口まで戻りました。中を通してくれれば、直ぐなのにねぇ。

入山禁止と書いてありましたので、仁王門から覗いただけです。左に見えるところは先ほど迂回して通ったところです。

お寺の由緒は、ここにあるとおりです。ふたたび、お寺を迂回してカッパ淵まで戻りました。

カッパ淵の脇にある阿部屋敷跡を観るためです。おそらくここだと思いますが、屋敷跡と言われるようなところはありませんでした。


岩手県遠野市 伝承園

入園料は450円でした。

古民家がたくさんあって、その中でいろいろな展示をしているところでした。

佐々木喜善記念館
昔話を収集し日本の昔話研究に多大なる貢献を残した佐々木喜善という人に関する資料展示でした。
菊池家曲り家・オシラ堂
馬と夫婦になる娘の話である「オシラサマ」に関する展示をしたところでした。


正直申し上げて450円はちょっと高いかなと言う内容でした。200〜300円が妥当なところだという印象を持ちました。
岩手県遠野市 apollostation 遠野バイパスSS
ガソリンがガンガン無くなっていきます。164円/Lでした。
岩手県遠野市 遠野市立博物館

当初、とおの物語の館 駐車場(30分無料その後30分毎100円)に駐めようと思っていたのですが、今日は祝日で市役所は休みであることに気づき遠野市役所 駐車場に駐めさせていただきました。

これから行く遠野市立博物館の駐車場は10台しか駐めることができないので、最初から諦めていましたが、やはり満車でした。平日であれば、ここに駐めることを考えたと思います。

遠野市立博物館310円(JAF260円)です。
常設展
夏季特別展 伊能嘉矩(かのり) 〜台湾研究と郷土研究の生涯〜
伊能嘉矩という人を初めて知りました。台湾が日本になった当時の台湾の原住民を人類学的な観点から調査しまとめた人です。その当時の台湾がどうだったかなど考えたこともなかったので、この展示はとても興味深いものでした。伊能嘉矩の生誕150周年(平姓29年)を記念して作成された9分のビデオがとてもわかり易くためになりました。
岩手県遠野市 南部神社

遠野市立博物館の入口を出たところに南部神社の境内入口がありました。

ここは、鍋倉公園、鍋倉城跡がありますので、その説明板もありました。

石段を登っていきました。

境内に着きました。神社というよりお寺のような雰囲気がします。

七福神の石像が並んでいました。

南部神社です。

由緒になります。御祭神が浅野南部氏の祖 南部実長から八代 政光まで八柱の方々であることが書かれています。

桟瓦葺き入母屋造平入の拝殿です。

千木も鰹木もありませんが鞭懸があるところをみると神明造りになるのでしょうか。
岩手県遠野市 鍋倉公園・鍋倉城跡・なべくら展望台
南部神社境内から登っていきます。城跡と言っても歴史的な遺構はそれほど観られず、公園、展望台と言ったところなので、簡単にギャラリー形式で掲載します。
お昼ごはん
岩手県遠野市 遠野そば まんてん

今日のお昼は、こちらでいただきました。

天ざる1,330円です。蕎麦は僕らが好きな喉越しのよい蕎麦ではなく、しっかりとした蕎麦でした。このタイプの蕎麦が好きな人も多いのではないかと思います。天ぷらは、名寄の天ぷらを越えるものではなく、普通でした。
ご満悦おばさんも同様のご意見なので以下省略です。
食材調達
岩手県遠野市 アクティマーケットプレイス 遠野店

ホワイトハウスを思わせる立派な建物のスーパーでした。中も広めですが、売っているものに対しての特段のコメントはございません。
お風呂
岩手県遠野市 踊鹿温泉 天乃湯

入浴料は700円と少し高めです。
所感:岩手県で二番目にラドンが多い温泉らしいです。昭和の銭湯っぽい浴室です。
温泉諸元 泉質:不明、加水 不明、加温 不明、濾過循環 不明、消毒 不明、pH6.7、源泉温度 12.6℃、メタけい酸 75.3mg、炭酸水素イオン 48.9mg、ラドン 28.9x 10^-10Ci/kg、内湯1(4.5m x 2m)、源泉水風呂1(2m x 2m)、洗い場6ヶ所、とろみ度 なし、気泡 なし
到着
岩手県遠野市 道の駅 遠野風の丘

今日は、こちらにお世話になります。
また明日です。