北海道上富良野町にある上富良野町開拓記念館
56日目:北海道上富良野町
走行距離 19.7Km
今日は雨のため先へ進まず、近場を観て洗濯をして過ごしました。また、上富良野町は大正15年の十勝岳噴火で大変な目にあったこと、それにめげず不屈の精神で復活を成し遂げた人々がいたことを学びました。今日は、車中泊1,100回めになります。
Contents
出発
北海道上富良野町 見晴台公園・島津駐車場

「人間万事塞翁が馬」とは、まさしくこのことを言うのかもしれない、そう思った出来事でした。
昨日宿泊予定だった千望峠駐車場は水の供給量不足のため閉鎖されており困った事態になりました。しかし、そこへ行く途中に見かけた駐車場が車中泊に使えるかも知れないとやってきたのが、この見晴台公園・島津駐車場なのでありました。
泊まってみれば、こっちの方がいいのではないかと思える車中泊ポイントでした。

駐車場は円形に車を駐めるようになっていました。右のキャブコンの前がトイレです。左に白い車が駐まっているところは、一段低くなっていました。

僕らは、上段の景色を眺められるところに駐めました。

この駐車場には小高い丘がありまして、ベンチがあり上富良野の街を眺められるようになっていました。

そこから駐車場と街を見たところです。

トイレです。

入口は自動ドアで千望峠駐車場のトイレより格段に良いです。

男子トイレは小3、大1(洋1 洗浄便座なし)で小規模ですが、きれいに清掃されていました。入口が自動ドアということもあり虫もいません。

千望峠駐車場は、ここに比べて高い位置にある分、眺めはいいです。しかし、車の中から景色を観ることはできません。ここの駐車場は駐める位置にもよりますが、車の中から上富良野の街を見ることが出来ます。

千望峠駐車場にはアブがいましたが、なぜか、ここの駐車場にはアブがいません。そのためイスを出して涼むにはいいところでした。ちなみに、「ここはキャンプ場ではありません」と書いてありますので、テントを張ったり、調理をしたりは出来ません。

暗くなるにつれて明かりが灯り始めました。

トイレは、ご覧のように必要最低限の明かりが常時点いており、中に入ると電気が点きます。虫が中にいないわけですね。

夜になると街の灯りが美しかったです。

千望峠駐車場に比べて街の明かりが近くに感じられます。

そして、今日の朝です。雨です。
ちなみに隣りに駐まっているのは富士市(沼津市のお隣さん)から来られた100名山にチャレンジされている女性の方でした。残るは10数カ所とのことで、これからが大変なんだとおっしゃっていました。話をしていても爽やかさが伝わってくる人でした。
100名山攻略に向けて、がんばっていただきたいと思いました。

今日は、雨なので、先へ進むのはやめにしました。
訪問先
北海道上富良野町 上富良野開拓記念館

開拓歴史広場 駐車場に車を駐めました。

開拓記念館は、この駐車場の隣にあります。

ここで十勝岳噴火によって大変な目にあった歴史を学びました。

左は三重県からこの上富良野に入植して開拓をした田中常次郎さんの胸像で、右は上富良野町の当時の村長を務め大正15年(1926年)の十勝岳噴火で壊滅した上富良野町を再建した吉田貞次郎さんの胸像です。この時点では、誰だこれ状態でしたが、ここを出る時には素晴らしい方々であることを知るのでした。

大正15年(1926年)の大噴火の際に発生した泥流で流されてきた埋もれ木です。

この写真にあるように、このあたりはこの埋もれ木で埋め尽くされた状態になったそうです。この埋もれ木を取り払い、石を取り除き(今でも土の下に残っているらしい)、その上に土を運び込み田畑へと再生されました。今と違って重機などない時代なので、馬と手作業で、それを成し遂げられた人たちのことを考えると、上富良野の美しい景色や農作物はその方々の苦労の成果であると思いました。

ここは、その復興を成し遂げられた村長の吉田貞次郎邸を解体復元した建物です。

上富良野町開拓記念館(無料)です。ここからはギャラリー形式で掲載します。
十勝岳噴火、田中常次郎さん、吉田貞次郎さんのビデオ3本を観ることができました。ここで学んで良かったと思いました。一度はご覧になることをおすすめします。
北海道上富良野町 草分神社


由緒がなくネットで調べましたが御祭神はわかりませんでした。
北海道上富良野町 上富良野神社

参道の横に大きな駐車場がありました。

一の鳥居は金属製の神明鳥居です。

二の鳥居も金属製の神明鳥居です。

三の鳥居は、花崗岩でできた神明鳥居でした。この大きさの鳥居で花崗岩でできたものは、あまり見たことがないですね。

手水舎です。

神輿殿がありました。

北海道でよく見る造りの社殿です。

本殿は神明造りでした。御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)です。
北海道上富良野町 コインランドリーBiz plus

今日は雨だし、洗濯をするにはもってこいの日でした。

ここは、仕上がりが気に入っているアクアです。外人さんたちも洗濯に来られていました。
お昼ごはん
北海道上富良野町 ひがしなか厨房建蔵

今日のお昼は、こちらでいただきました。3年前に来て次は塩ラーメンを食べると決めていたところです。その日の投稿は、こちら

ちょっと変わったお店です。

どこが入口なのか迷う人もいると思います。

ここが入口です。

中もユニークです。


塩らーめん850円にとろけるチャーシュー200円をトッピングし1,050円です。スープがまろやかな塩味のスープです。これは海の塩を使っているに違いないと思ったところ、沖縄の塩を使っていると書いてありました。追加したチャーシューの大部分は、スープに沈んていて見えませんが、とろとろで追加して良かったと思いました。

今日のご満悦おばさんは、塩らーめん850円です。肉が入っていないラーメンが出てくると大騒ぎされるおばさんは、僕のチャーシューを少しちょうだいと言うのだろうと思っていましたが、2枚で満足されたご様子で黙々とお食べになられていました。
途中でごまを擦って入れるのもいいです。ここの塩ラーメンは、おすすめです。
食材調達
北海道上富良野町 スーパーチェーンふじ 上富良野店
アークスグループのスーパーです。お惣菜を買いました。
お風呂
北海道上富良野町 フロンティア フラヌイ温泉

入浴料は700円(JAF600円)です。
いつも男湯が西乃湯(サイロがある側)の日にあたっていたのですが、今日は女湯が西乃湯でした。
所感:ここは何度も来ている歴史を感じる造りの温泉です。湯の花が浮いているので汚いという人もいますが自分は好きです。冷たい31℃の浴槽は、ずっと入っていられる温度です。休憩所はゴロンと寝転んで休めるところです。
東乃湯 温泉諸元 泉質:ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉(低張性 中性 低温泉)、加水 なし、加温 あり、濾過循環 あり、消毒 あり、pH6.9、源泉温度27.5℃、メタけい酸 96.1mg、炭酸水素イオン158.9mg、 内湯2(2.2m x 3.5m 31℃、2.2m x 3.5m 42℃)、サウナ1(4~5人 x 2段)、水風呂1、洗い場13ヶ所、とろみ度 なし、気泡なし

今日は、26日で風呂の日ということで入館料割引券をいただきました。今日割り引いてくれればいいのですけれどね。誰か行く人がいたら差し上げようと思います。
到着
北海道上富良野町 見晴台公園・島津駐車場

昨日泊まったところに戻ってきました。
同じところに駐めました。
では、また明日です。