旅レポート

美具久留御魂神社、叡福寺、聖徳太子御廟、推古天皇磯長山田陵、大阪府立近つ飛鳥博物館

大阪府河南町にある大阪府立近つ飛鳥博物館

本日のサマリー

37日目:大阪府羽曳野市〜大阪府太子町

走行距離 16.5Km

今日は、聖徳太子、推古天皇の御陵を参拝したあと博物館で6世紀頃の歴史の勉強をしました。

道の駅 しらとりの郷・羽曳野の夜です。朝になると、もっと車が増えていました。今日から三連休ですからね。(またもや、朝の写真を撮り忘れました)

富田林市にある美具久留御魂神社参拝者駐車場に車を駐めました。ここの駐車場は正面から入れないようにしてあり、横から入る必要があります。入口が狭くこすらないように注意が必要です。

美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ)です。

境内図を載せておきます。(クリックで拡大できます)

ここは2つの拝殿がありました。

まず下拝殿です。ここでお詣りして帰られる方もいらっしゃいました。

下拝殿を過ぎると急な石段が現れます。

2組の石段を登る必要があります。

登り終えると上拝殿があります。

懸魚や向拝中備の彫刻が目を惹きます。

この上拝殿の後ろに本殿があります。

本殿ですが下が見えません。

隙間から覗いてみました。銅板 千鳥破風付軒唐破風五間社流造です。御祭神は、美具久留御魂大神(大国主命の荒魂)でした。二礼四拍手一礼をされている方がいらっしゃったのは、御祭神が大国主命で出雲大社と同じだからですね。

涙だれの梅庭園と書いてあるので行ってみました。

ここのようですが、咲いていませんでした。

太子町にあるラ・ムー 太子店で食材を調達しました。ラ・ムーはお惣菜が安いので一時ハマりましたが、最近はあまり利用しなくなりました。ここのラ・ムーは24時間営業でした。

太子町にある叡福寺参拝者用駐車場に車を駐めました。入って左右に参拝者用駐車場があります。今日は左側がバス専用となっていましたので、

右側に駐めました。ここ叡福寺(えいふくじ)は、聖徳太子御廟でもあります。

境内図を載せておきます。(クリックで大きくできます)

南大門です。

扁額は岸信介内閣総理大臣が書かれたものでした。

共穂17年(1732年)に再建された金堂です。本尊は如意輪観世音菩薩坐像です。

承応元年(1652年)に再建された宝塔です。

垂木と斗栱はこのようになっていました。

慶長8年(1603年)に再建された聖霊殿(太子堂)です。本尊は聖徳太子十六歳像です。

元禄元年(1688年)に再建された二天門です。

持国天と

増長天が祀られていました。

聖徳太子磯長墓(叡福寺北古墳)です。

宮内庁の陵墓に指定されており中を観ることはできません。聖徳太子が亡くなられたのは推古30年(622年)2月22日(太陽暦4月11日頃)とのことでした。今日は2月22日です。

三段になっていました。

元禄元年(1688年)に再建された上の御堂です。聖徳太子摂政像(42歳)が祀られています。

慶長2年(1597年)に再建された浄土堂です。阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至菩薩の阿弥陀三尊が祀られています。

太子廟窟偈(たいしびょうくつげ)です。聖徳太子が遺言の形で記された偈文(げもん)です。

見真堂です。

次に太子町にある推古天皇磯長山田陵駐車場に車を駐めました。

山田高塚古墳です。

第33代 推古天皇磯長山田陵・竹田皇子墓があります。

河南町にある大阪府立近つ飛鳥博物館駐車場に車を駐めました。

ここは建築家の安藤忠雄氏の設計です。

大阪府立近つ飛鳥博物館310円(JAF250円)なのですが、今日と明日は「うめまつり」のため、入館料無料でした。中は、一部撮影禁止のものがありますが、基本撮影可でした。

先ほど訪問した聖徳太子磯長墓に関する資料がありました。(クリックで大きくできます)

内部の模型です。奥側の棺が聖徳太子の棺です。

四天王寺の講堂から発掘された鴟尾のレプリカです。

8世紀に書かれた文字が展示されていました。「刀自古」と書いてあります。

「月記焼終」です。意味は聞かないでください。

他にも文字が書かれたものがたくさん展示してありました。ここまでは2階で、

1階です。

家形埴輪がありました。

この家形埴輪の中には、

片開き扉の軸受が作ってありました。細かいです。

展示物では、宮内庁管理のもの、仁徳天皇陵からの出土品などが撮影禁止となっていました。

鏡もたくさんあったのですが、それらはすべて撮影禁止でした。この3つだけ撮影可でした。

石棺の展示は、石棺に使用されている石は遠くで採れるものなので、遠くから運んできたのだよという展示がされていました。

150分の1の仁徳天皇陵です。ここの博物館はなかなか見応えがありました。実際に自分たちが観てきた所や、知っている内容に関連する展示があったためだと思います。

今日のお昼は、太子町にある峠の釜飯食堂 鶏と卵でいただきました。

親子丼(味噌汁付き)970円です。鶏肉を焼いてから親子丼にしていました。味は普通と言ったところでしょうか。

今日のお風呂は、同じ場所にある太子温泉1,000円です。

所感:ちょっと寂れた感じのする浴室です。露天には内湯の中を通って行く必要があります。

温泉諸元 泉質:単純温泉(低張性 弱アルカリ性 低温泉)、加水 あり、加温 あり、濾過循環 あり、消毒 塩素系薬剤次亜塩素酸ナトリウム、pH8.0、源泉温度 33.2℃、メタけい酸 78.5mg、炭酸水素イオン 298.4mg、ラドン ーx 10^-10Ci/kg、内湯1(22㎡ ジャグジー1基付き)、露天2(2m x 4m、1.7m x 3.2m 寝湯4)、サウナ1(ドライ 1段 5人)、水風呂1、洗い場7ヶ所、とろみ度 なし、気泡 なし

太子町にある道の駅 近つ飛鳥の里・太子に着きました。

小さな道の駅です。

今日は、ここに泊まります。とても冷えます。

では、また明日。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です