滋賀県草津市にある琵琶湖博物館
47日目:滋賀県大津市〜滋賀県草津市
走行距離 11.7Km
今日は琵琶湖博物館をじっくり観ました。
今日の朝は雨でした。(写真を撮り忘れました)
以前、青森のスーパーで京都の京姫酒造が造った純米大吟醸 京姫という日本酒を買いました。美味しいお酒が多い東北にあるということは、かなり美味しいからに違いないと思ったからです。そのお酒は、値段が安かったのですが、フルーティでとても美味しかったのです。
京都に行ったら買おうと思っていたのですが、昨日、ピエリ守山で京姫酒造の大吟醸 匠 720ml 1,078円を見つけて買いました。昨晩いただきましたが、やはり、この値段とは思えない美味しいお酒でした。2,000円くらいしてもいいくらいのお酒だと思います。(京姫酒造さん、見てたら値段上げないでね)
あと1本だけ残っていたので、またピエリ守山に行った時に残っていたら買おうと思っていたところ、
今日行った守山市のフレンドマート 守山水保店に、なんとその純米大吟醸 720ml 1,208円が売っていました。たくさん買ってしまいました(笑)
草津市にある琵琶湖博物館 駐車場に車を駐めました。ここの駐車場は550円なのですが、
博物館を利用すると無料になります。(普通車用駐車場は高さ制限2.4mです)
滋賀県立琵琶湖博物館800円です。ここは5年前に来たことがあるのですが、駆け足で観て、じっくり見るべきだったと思ったところです。その当時は、まだ見る目がなかった石や地質などに関しても興味があったので、今日ふたたび訪れることにしました。雨の日をモールで過ごすよりは、ずっとよいと思ったからです。
案の定、当時は興味がなかったからか、まったく記憶にないところがたくさんありました。(というか、ほとんど記憶にない)
これは、レプリカですが、この内の半分は本物の国宝を観ていました。言い換えれば、半分はまだ観ていないということになります。まだまだ観るべきところがありますね。
最近、古文書などを観るたびに、これが読めたらいいなと思い「くずし字」に興味があったのですが、旅の合間にちょっと調べたところ、とてもではないけれど読めないと諦めていたくずし字のお役立ち表がありました。やはり解読はできませんね(笑)
石のサンプルがありました。一つひとつ舐めるように観ました。溶結凝灰岩にもいろんな色のものがあり、これまた見分けるのは不可能だと思うのでありました。でも、石は観ていて楽しいです。
この隕石は、ものすごく重かったです。鉄と書いてありますね。重いはずです。
今日のお昼は、博物館内にある「にほのうみ」でいただきました。
とんこつ風味のカレー麺(白飯、温泉玉子、福神漬付き)1,380円です。カレーの味に勝つとんこつ風味ってどんなものだろうと興味があってこれにしたのですが、負けてました。まったくとんこつの味はしませんでした。そりゃそうですよね。
今日のご満悦おばさんは、近江牛とじ丼(味噌汁、香の物付き)1,780円です。直径30cmはあろうかと思うお椀を観た時点で、笑いが止まらないご満悦おばさんでした。いろいろ感想を伺ったのですが、近江牛と書いてあれば、豚肉でも鶏肉でも何でもよかったんじゃないだろうかというのが自分の感想です。
違うよ
甘くて美味しかったんだよ
ここの博物館には水族館もあります。
淡水生物の展示としては国内最大級で、トンネル状の大型水槽もありました。特に琵琶湖のヨシの茎に住む生物や、微小生物と食物連鎖に関する映像はなかなか面白かったですし、勉強になりました。
琵琶湖の周りからは、アケボノゾウやミエゾウなどの象の化石が見つかったのだそうです。
花粉の化石を数えることで、その時期の気温がわかるようで、それをグラフにしたものが展示されていました。縄文海進の始まりと終わりが、このグラフと一致しているのが面白いなぁと感心しました。当たり前といえば、そうなのですが…。
これは、日本最古級の土偶のレプリカです。本物を観に行こうと思います。
琵琶湖の湖底からは縄文時代から鎌倉時代の土器が見つかるのだそうです。どうして湖底にあるかは謎だそうです。
湖底の水を部分的に抜いて発掘した貝塚です。詳しく調べることによって縄文人の食生活などがわかります。
近江八景についても展示がありました。
琵琶湖についても説明がありました。琵琶湖は400万年前から続く古代湖(古代湖は世界に20しかない)で、もともとはもっと南にあったようです。今の位置に来たのは約70万年前からとなっていました。このように長い年月が経っても無くなってしまわないのは、琵琶湖の西側に断層があって琵琶湖が沈み続けているためだそうです。(逆に琵琶湖の西側は隆起している)
昔のものを展示していました。
このバッグは、流行りましたね。みんな持っていたような気がします。自分も持ってました(笑)
琵琶湖で見つかる生物の展示もありました。以前、タイワンツバメシジミはソテツが好きであることを発見したと書きましたが、似たような蝶でクロマダラソテツシジミという蝶がいました。やはり、この種類の蝶はソテツが好きなんですね。
外に出ると雨が降り続いていました。
ここには、4時間半(昼食時間を含む)いました。楽しかったですが、クタクタになりました。
草津市にある道の駅 草津 グリーンプラザからすまに着きました。
気温が低くて寒いです。
今日は、ここに泊まります。
では、また明日。

マジでそんなバッグ持ってました。高校生の時でした
懐かしいですよね。
今、使ったら注目の的でしたね。
おじさん、おばさんに(笑)