沼津市井田(いた)地区では、休耕田を使い菜の花を栽培しています。この「菜の花畑」はぬまづの宝100選に選定されているのだそうです。そんな所が沼津にあるのであれば、それは行って確かめて来なければいけないということで行ってみました。
ダイビングのメッカ大瀬崎(おせざき)を通り過ぎひたすら海岸線を行くと井田に着きます。伊豆半島はかなり行き尽くした感がありましたけれども、ここ井田は初めてでした。
今日は、菜の花まつりが開催されるということで続々と人が集まってきます。臨時の無料駐車場も設けられていましたけれども開始時間の10時には、いい感じで埋まってました。どこかの奥さんが「朝早く出てきたのに〜、入れないの〜」とボヤいてました。(うちの奥さんではありません。念のため)
菜の花を観ながら漁師汁をいただくという、なんと贅沢なことなのでしょう。この後、菜の花の天ぷらや菜の花の辛子和え、五目寿司を頂きました。
お腹も満たされたので明神池に行きました。ここは、海のすぐ近くなのだけれど淡水なんだそうです。
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2020/02/2A4688E2-609D-4AC6-A308-4798005582FF-600x400.jpeg)
河津桜が満開でメジロがたくさんいました。
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2020/02/ACAA9590-AC88-45CD-9197-D02DF9280553-600x400.jpeg)
この明神池から30分ほど登ると煌めきの丘に着きます。僕らは、車で行きました。ここは富士山がよく見えるところですね。
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2020/02/D2BAF238-451A-44F7-AE1C-0B94B0282583-600x400.jpeg)
下を見ると先程までいた菜の花まつり会場が見えます。菜の花で井田と書いてあるのがわかるでしょうか
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2020/02/610C1A59-04EF-4435-96A2-8304F3AA37F6-600x400.jpeg)
ちょっとアップにしてみましょう。みぎの黒いのが菜の花を撮影している人です。
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2020/02/6FDDFE98-B864-4C06-B2F4-3D59AE09DD1D-600x400.jpeg)
明神池も見えます。海のすぐ近くであることがわかると思います。
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2020/02/E38EFCF5-7D5F-4BF1-A111-A7B1F269FD97-600x400.jpeg)
そのまま南下し戸田(へだ)までやって来ました。御浜岬(みはまみさき)です。若山牧水は、宮崎県で生まれ35歳の時にここ沼津に越して来ました。沼津にはいろんなところに牧水の歌碑があります。
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2020/02/FC97115F-FCC1-4E3F-B168-8971848496B6-600x400.jpeg)
戸田灯台です。
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2020/02/9AEBFDA0-DE75-48FA-9C67-006DA903A07E-600x400.jpeg)
御浜海水浴場です。水がすごく澄んでいます。
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2020/02/BF497283-749E-4F0E-A698-819A34CC9E46-600x400.jpeg)
漁船の下もこの通り透き通っています。
その後、富士山が見えるところに車を駐めて珈琲を飲みながらのんびりしたり、
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2020/02/7FD38B5B-44DE-4710-9B3B-2BF8650D740F-600x400.jpeg)
![](https://yamatopedia.com/wp-content/uploads/2020/02/44BE9071-CAB0-43DE-A129-073FA73C0C45-600x400.jpeg)
夕陽を見ながら音楽を聴いたりし至福のひと時を過ごしました。
今日の宿泊地は道の駅くるら戸田です。ここは壱の湯があります。身体を拭きながら分析シートを見ているとおじさんがやって来て、「この分析やるのに175万円もするんだぞ」と言ってました。結構するもんですね。また、今まで何気なく入っていたのだけれどph9.6もありました。そんな感じはしませんでした。ここは500円で、お勧めです。