広島県尾道市にある白滝山
27日目:愛媛県今治市〜(生口島)〜因島〜(向島)〜広島県三原市
走行距離 73.7Km
今日は、しまなみ海道で一番好きな白滝山からの景色を観ることができました。(3回目)
今回晴れている3日間でしまなみ海道を観ることが出来てよかったです。そして、当初の2日分の計画を前倒し(一部端折る)でこなし無事お風呂に入ることができました。
Contents
出発
愛媛県今治市 道の駅 多々羅しまなみ公園

ここの道の駅は、お土産品などを売っていますがお惣菜やお弁当はありません。

サイクリストの聖地の碑です。サイクリストたちが自転車とともに写真を撮っていました。ちなみに、しまなみ海道で見かけるサイクリストは外国人、それも西洋風の人たちが日本人よりも圧倒的に多いです。

ここの道の駅から多々羅大橋がよく見えます。

トイレは建物の一番南側にあります。

小7、大4(和洋数は不明)の少し大きめのトイレです。

このトイレのさらに南側にも駐車場があります。いつもこちらに泊まります。売店前の駐車場よりトイレに近いからです。また、海が見えるのも、こちら側の駐車場です。

海に向かって駐めました。すぐ近くに鐘を鳴らすことが出来る塔があります。幸い夜になって鳴らす人はいませんでした。

夜になると多々羅大橋がライトアップされるのですが、すぐに消えていました。なお、こちら側の駐車場は夜は真っ暗になります。

道の駅の朝です。

朝日は雲に隠れて、ほんの一瞬だけしか見えませんでした。その分、涼しくはありましたが…。

海を見ると30cmはありそうな魚が数匹泳いでいました。

大三島の名所案内です。

しまなみ海道のサイクリングマップです。
ここの道の駅は、景色もいいし落ち着ける道の駅だと思います。
訪問先
広島県尾道市 大山神社
駐車場がわかりにくくて、調べるのに時間がかかってしまいました。
到着して
うわっ
ここ来たことある
駐車場は狭くて切り返しを何度もやって駐めたのに、来たことがあるところに、また来てしまうという大失態を助手がやらかしました。
せっかく頑張って車を駐めたし参拝していくことにしました。
御祭神は、こちらの三柱です。
この上の境内にも駐車場がありますが、登り口が狭くスパロンでは厳しそうです。
なぜか、この時期に茅の輪くぐりが置いてありました。
銅板葺千鳥破風唐破風向拝付き入母屋造平入りの拝殿です。
小麻(こぬさ)が置いてありました。珍しいですね。自分で左右左に振ってお祓いをしました。
前回来た時にはなかったよなと話をしていたら、本殿を観るのを忘れてしまいました。
株神社に
自転車神社がありました。
今後のために駐車場のご案内を撮ってきました。駐車場①に駐めました。他にも神社の駐車場にみえる駐車場がありますが、そこは小学校の駐車場であったりしますので、事前にこの地図を見て正しいところに駐める必要があります。
広島県尾道市 美可崎城跡(みかざき)

地蔵鼻駐車場に車を駐めました。ここに来る直前の道は、離合できないだけでなく、ガードレールがなくハンドル操作を誤ったら崖から落ちてしまう道が100m〜200mくらいありました。今日は平日だったので対向車はいませんでしたが、土日は対向車と出会うかもしれません。

駐車場の後ろに見える小高いところが美可崎城です。

みかん畑の中を通って(くぐって)いくのですが、帰りはふたりとも大きなみかんに頭をぶつけてしまいました。

村上水軍の幟が立っていました。

灯籠に城の名前が彫ってありました。


着きました。

遺構らしきものは、それほどありませんでした。

東屋が立っていました。

ルイス・フロイスが日本最大の海賊と言ったと書いてあります。瀬戸内海は流れが早いところや暗礁が多く、水先案内をする人が必要で、その役を担う代わりに通行料を取ることをやっていたのが村上水軍だったと本で読みました。もちろん、水軍なので必要な時には戦うこともありました。村上水軍は来島村上氏、能島村上氏、因島村上氏の三家で構成されており、このあたりは因島村上氏が担当していたんですね。

ここから瀬戸内海を通る船を見張っていたんですね。

ここは、蚊が多くてゆっくり見ていられませんでした。

これは、はっさくでしょうか。因島は、はっさく発祥の地なのです。
みかんと葉っぱに白い粉がたくさん付いていますが、これは農薬なのでしょうかね。

何か書いてあります。

かごの中は空っぽでした。もう少しすると、はっさくが入っているのでしょうね。
広島県尾道市 地蔵鼻
このまま、地蔵鼻駐車場に車を置いて地蔵鼻を観に行きました。
ここから降りていきます。
地蔵鼻の由来については、こちらを御覧ください。
この地蔵石を観に行きました。
ちょっとよくわからないかもしれませんが、こんな道を降りていきます。
途中、花崗岩に彫ったお地蔵様がたくさんありました。
この岬の先にある大きな岩が、どうもそれっぽいです。
海がとてもきれいです。
砂岩の上に花崗岩が散らばっているように見えましたが、層になっているのかもしれません。
着きました。
反対側です。ないですね。波で侵食されて無くなってしまったのかと思っていると、
ありました。横にありました。
お賽銭入れですかね。入れて、しっかり拝んできました。
亀の手がたくさんありました。このあたりの人は食べないんですね。
ふたたび来た道を帰ります。
身につまされる言葉が書いてありました。
来る時に通った狭い道は、来る時に感じた道の長さより短く、あっという間に終わりました。
広島県尾道市 白滝山(しらたきさん)

白滝山 八合目駐車場に車を駐めました。ここまで登って来る道は少し狭いですが、それほど狭い道ではありません。

ここから登ります。一番上の展望台までは約10分で着きます。

案内図です。

山頂にある石仏についての説明です。


岩の上に慈母観音が彫ってありました。

塩竈さん

約7分で山頂に着きます。

膝の羅漢像です。この羅漢像の膝を撫でると痛みが和らぐのだそうです。何をお願いしたのかは知りませんが、帰りに膝が痛くなった人がいました。

山頂に着きました。

石仏の説明です。



見づらいですが、この石に碑文が刻んでありました。

頂上の石仏を見ながらさらに奥に進みます。

ゴリラ岩です。

展望台に着きました。ここからの景色が、しまなみ海道の中で一番好きです。晴れていれば、もっとすばらしいのですが残念です。
晴れている時の白滝山はこちら


登ってきた道にある五百羅漢です。

鐘楼です。ひとり1回だけ撞くことができます。

因島水軍城です。

中央に見えるのは、生口橋です。

恋し岩の説明と

恋し岩

子授け観音像

名前のついた岩はたくさん見てきましたが、このうさぎ岩は、うさぎそっくりでした。

どう見ればかえるに見えるのかわかりませんでした。

駐車場に戻ってきました。所要時間は30分でした。
広島県尾道市 因島のモアイ像
このモアイ像が立っているのは私有地で立入禁止でした。外から写真だけ撮らせていただきました。
お昼ごはん
広島県尾道市 尾道平原温泉 ぽっぽの湯

今日のお昼ご飯は、温泉にあるレストランでいただきました。

広島に来たんじゃけん。牡蠣を食べんとね。
カキフライ御膳1,790円(カキフライ、小鉢、茶碗蒸し、漬物、汁物、ご飯)コーヒー無料サービス(おかわり自由)です。

以前、広島の厳島神社で食べた牡蠣は、ものすごく美味しかったのですが、これは普通のカキフライでした。

今日のご満悦おばさんは、天ざるうどん980円です。
天ぷらはさくさくで、うどんはコシがあって美味しかったようです。
食材調達
広島県尾道市 フレスタ 因島店

ここのお刺身もリーズナブルな値段で美味しそうでしたが、昨日食べたばかりなので今日は買いませんでした。お惣菜は、添加物を使用したもの、中国産が多かったです。サンマの遠赤外線直火焼きを買いました。
広島県尾道市 スーパードラッグひまわり因島中庄店

ウエルシア系列のドラッグストアです。探している炭酸があり箱買いしました。
お風呂
広島県尾道市 尾道平原温泉 ぽっぽの湯

今日も入れないのではないかと思っていたのですが、入れました。
入浴料は860円です。
所感:広々とした浴室です。サウナも広いです。
温泉諸元 泉質:単純放射能冷鉱泉(低張性 中性 冷鉱泉)、加水 あり、加温 あり、濾過循環 あり、消毒 塩素系薬剤、pH6.75、源泉温度 18.4、メタけい酸 60.2mg、炭酸水素イオン 45.9mg、ラドン 189 x 10^-10Ci/kg、内湯2(4m x 7m 電気風呂 2、3m x 3.5m シルク湯)、露天3(30㎡、甕湯2)、サウナ1(ドライ 20人 2段)、水風呂1、洗い場12ヶ所、とろみ度 なし、気泡 なし
久しぶりのお風呂は、さっぱりして気持ちいいです。
到着
広島県三原市 道の駅 みはら神明の里

4年半前に泊ったことがある道の駅です。まったく記憶にございません。
今日は、こちらにお世話になります。
では、また明日。